あいむあらいぶ

東京の中堅Sierを退職して1年。美術展と映画にがっつりはまり、丸一日かけて長文書くのが日課になってます・・・

MENU

ルノワール展@国立新美術館は幸せで楽しい絵画がいっぱいでした。おすすめ!

f:id:hisatsugu79:20160513011456j:plain

かるび(@karub_imalive)です。

若冲展でしばらくお腹いっぱいだったのですが、GW明けたらまた美術展に行きたくなってきました。天気も良かったし、今日はかねてから「これは行く!」と決めていたルノワール展@国立新美術館に行ってきました。このエントリでは、その感想を書いてみたいと思います。

1.混雑状況と所要時間目安について

f:id:hisatsugu79:20160513010120j:plain

f:id:hisatsugu79:20160513010143j:plain

入場したのは、5月12日(木)の11時台。写真では、それほど混雑していないように見えますが、平日なのに展示会場内はかなりの人出でした。ツアー等の集団客や修学旅行中と思われる中高生もいましたね。

会場が広々としているのでそれほど気にならなかったですが、会期の後期にかけてTVなどで特集が組まれた後などの土日休日は、ひょっとしたら入場制限がかかるかもしれませんね。

展示数は、映像資料、彫刻、デッサン、絵画など全部合わせると100点を超えます。全部しっかり見て回るのであれば、最低1時間30分程度は見ておいた方がいいでしょう。僕は音声ガイドを聞き、メモなども取りながらだったので、2時間15分かかりました。

2.音声ガイド

あれば必ず借りている音声ガイド。今回のガイド機貸出料は、よくある520円ではなく、550円。いつもよりちょっと高めです。

メインガイドは、元宝塚宙組の大空祐飛さんでした。

f:id:hisatsugu79:20160512232619p:plain

また、本展示会の監修者であるシルヴィ・パトリさんの特別解説が数編、解説で使われたドビュッシーの室内楽も聞くことができます。(フランス人の印象派系展示会といえば大体ドビュッシーなのはワンパターンな気がするのだが・・・)

3.画家ルノワールについて

f:id:hisatsugu79:20160513010101j:plain

ルノワール(1841-1919)の本名は、ピエール・オーギュスト・ルノワールと言います。フランス中西部のリモージュで生まれ、幼い時にパリに移り住みました。父の勧めもあって、若干13歳で磁器絵付け職人を目指して修行を開始しましたが、産業革命の波には勝てず、あえなく失職。

絵付け修行中に、同僚から「小ルーベンス」とあだ名されるほど抜きん出た才能があったため、20歳頃から画家を目指すようになります。スイス人画家シャルル・グレールの主催する画塾で学ぶうちに、その塾にて、後の印象派の主要プレーヤーとなるモネやシスレーと出会い、以後、長い長い画家生活へと入りました。

印象派の大家ではありますが、生涯を通じて細かく画風を変化させています。1860年代、70年代、80年代、90年代以降では、それぞれ微妙に画風が違っていますが、今回の展示会ではそのあたりもたっぷり見比べられますよ。

自分としては、南仏カーニュの自宅にて裸婦の戯れる理想郷的な絵画を描いていた最晩年の作品群に一番心惹かれます。昨年のモネ展や、今年の安田靫彦展もそうでしたが、画家の最晩年の作品って、細かい技法は捨象され、抽象的で、辿り着いた自己表現の極みみたいな凄みが感じられるんですよね。

4.展示会のコンセプトって?

今回の展示会では、オルセー美術館と、その姉妹館であるオランジュリー美術館から、ルノワールと、その作品に関連する画家たちの作品群が来日しています。

オルセー美術館f:id:hisatsugu79:20160512162004j:plain

オルセー美術館は、パリに旅行に行ったらまずルーブル同様に外せない定番観光コースでもあります。元々オルレアン鉄道の駅舎兼ホテルで、老朽化に伴い取り壊されるところを、美術館へと改修して1986年に開業しました。主に19世紀中盤~後半に活躍した美術家の作品群を収集しており、今年で開館30周年になります。

そのオルセー美術館と、セーヌ川を挟んだ対岸に位置するのが、オランジュリー美術館です。

オランジュリー美術館f:id:hisatsugu79:20160512162406j:plain

 こちらには、モネの壁面一面を覆い尽くす「睡蓮」の大装飾画や、印象派、そしてマティスやピカソなどの近現代西洋絵画が展示されています。

今回のルノワール展では、この2つの美術館から、ルノワールを中心としてコロー、ベルト・モリゾ、ゴッホ、ピカソ、マティス等の、合計100点を超える絵画が集められました。(でも安心してください。大半はルノワールの作品で、その他画家たちはあくまで脇役ですから/笑)

 5.目玉は名画「ムーラン・ド・ラ・ギャレット」

今回の展示会の目玉は、酒場での野外の舞踏会の楽しい様子を描いたルノワール中期の名作「ムーラン・ド・ラ・ギャレット」。ポスター等チラシには、「日本初上陸!」とうたわれていますね。

ただし、厳密な意味では日本初来日ではなく、実はこの「ムーラン・ド・ラ・ギャレット」、1988年に「東海の暴れん坊」と謳われた大昭和製紙のオーナー、齊藤了英氏が約119億円で落札し、日本に持ち込んでいた実績があったのです。・・・齊藤家の床の間に。

バブル時代の日本企業って、ロックフェラービルは買うわ、ハリウッドの映画会社は買収するわ、ゴッホのひまわりは買うわ(これは新宿の東郷青児記念損保ジャパン日本興亜美術館で常設展示中!)、どんだけやりたい放題だったんだよ、って感じですね。

これにはちょっと面白い恥ずかしいエピソードがあって、この齊藤了英氏、アダ名の通り破天荒な性格で、「ワシが死んだら、これを棺桶に入れてくれ」と放言し、世界中の美術関係者を呆れさせたとか。危うくこの世界遺産級の名画は焼かれて灰になるところだったのでした(笑)

今回の展示会では、そのあたりの恥ずかしいエピソードはなかったことにされており、晴れて「美術展」という形では確かに日本初来日、というわけなのです。では、早速見てみましょう。

「ムーラン・ド・ラ・ギャレット」(1877年、第3回印象派展出展作)f:id:hisatsugu79:20160512164136j:plain

中期までのルノワールの印象派絵画の集大成的な作品と言われ、1870年代当時の社交生活や都市風景の日常をとらえ、正確に描き出したという点で、当時を推し量る歴史資料的な観点からも価値の高い作品と言われています。

「ムーラン・ド・ラ・ギャレット」というのは、パリ郊外、モンマルトルで1855年にオープンした、実在した酒場兼ダンスホール場の愛称です。2台の風車(ムーラン)を広告塔とし、酒場で出された小麦と牛乳の焼き菓子(ギャレット)が評判となったことから、そう呼ばれるようになりました。

ルノワールも、この絵画を描くために1876年にはこの近くのコルト通りにアトリエを借りて、連日入り浸って遊び狂っていました一連の絵を熱心に描いていました。

絵を見ると、カンヴァス上に空や太陽が描かれていないのに、光と陰を「色」で表すことによって、確かに晴れた屋外にいることがわかります。当時、このような表現方法は他にない類を見ないもので、非常に画期的な技法だと言われています。

また、この絵には様々な階級と思しき人達が入り混じって楽しそうに踊っていますね。労働者階級、ブルジョア階級、そしてルノワールの友人達である画家仲間など。当時、確かに労働者階級の暮らしぶりは決して豊かなものではなかったはずですが、ルノワールは、労働者階級の苦境をリアルに描き出すよりは、あえて人々が幸せそうに喜びに満ちて交流する様子を好んで描き出しました。

今回の展示会では、大広間で一番目立つ位置に展示されています。関連展示も充実しており、次男で映画監督を務めたジャン・ルノワールの映像作品や、ゴッホなどが描いたモンマルトル近郊の酒場の様子や当時のパリの社交生活を描いた様々な絵画もあわせて特集されています。このセクションだけでも、かなりの見応えでした。

6.そのほか特に個人的に良かった絵画を紹介

6-1.草原の坂道

f:id:hisatsugu79:20160513000459j:plain

ルノワールは、印象派の画家らしく、1870年代には風景画に力を入れていました。この頃には、簡単に持ち運びできる「チューブ絵の具」が発明されるとともに、鉄道網が発達したため、画家はアトリエを飛び出し、郊外で気軽に写生するようになりました。特にフランスだと郊外での写実に重きを置いた「バルビゾン派」が生まれるきっかけとなったパリ近郊のバルビゾン村やフォンテーヌブローの森、ヴェトゥイユの森など、街を飛び出して気軽にピクニック的なノリで絵を描きに行くわけです。

ルノワールは、特にモネと仲が良く、たびたび全く同じ場所・モチーフで作品を描いています。お互い「印象派」の重鎮だけあって、屋内とは桁違いに「光」の色彩がたっぷり感じられる戸外での作品にこだわりを見せました。

この「草原の坂道」は、今回数点出展されていた風景画の中で、個人的に一番印象に残った作品です。こういう草原に一日中ゴロっと横になってゆっくり本でも読みたいなーとボーッと見てました。

6-2.ピアノを弾く少女たち

f:id:hisatsugu79:20160513000450j:plain

今でこそ超大御所印象派の巨匠として評価が確立しているルノワールも、現役時代は1890年代に入るまでは、いわゆる前衛派画家的な扱いをされており、政府やアカデミズム主流派からは認められていませんでした。

資料や手がけている作品を見ると、印象派展でアピールするだけでなく、ブルジョア層にパトロンを探したり、有力画商と懇意にしたりと、個人的に営業活動もかなり頑張っていたようです。

その甲斐もあって、ルノワールがいよいよメジャーデビューできたのは、1890年代に入ってからでした。この「ピアノを弾く少女たち」は、6枚の連作で描かれたうちの1枚で、当時「裕福さ」と「教養」のシンボル的な存在である「ピアノ」を題材にした、アカデミズムやブルジョア層にアピールできる勝負作でした。

ルノワールの狙い通り、政府に4000フラン(今の400万円程度)で正式に買い上げられ、当時の現代美術館的位置づけとなる「リュクサンブール美術館」に収蔵されることになりました。これが、ルノワールが、オフィシャルにフランス絵画界でメインストリームに踊り出た瞬間でした。画家デビューして苦節30年。時代がルノワールに追いついたのでしょう。*1

これもルノワールらしい丸みのある柔らかい子供の質感がよく出ていて、ムーラン・ド・ラ・ギャレットと同様、何度か見返したくなって、絵の前に戻りました。これは良かった。

6-3.浴女たち(1918-1919)

f:id:hisatsugu79:20160513000511j:plain

ルノワールは、晩年に持病のリューマチが悪化させていきます。その療養も兼ねて南仏へ移住してからは、1860年代以来、しばらく封印していた裸婦像を再び積極的に手掛けることになりました。

この「浴女たち」は、亡くなる3か月前に描き上げた、最後の大作です。南仏の未開で温暖な地がかもしだす、野性的かつ牧歌的な雰囲気の草原に横たわる裸婦たちの絵画は、ルノワールの求める理想の「地上の楽園」を表していたとも言われています。

ルノワールの裸婦像は、どれもこれも通常サイズよりもかなりふくよかに描かれていますが、イギリスの著名な美術評論家ケネス・クラークによると、

彼女たちは古典的なモデルよりも太めだが、アルカディア(田園的理想郷)的な健全さを湛えている。ルーベンスの裸体画とは違って、彼女たちの肌は通常の体のくびれや皺はないが、動物の毛皮のごとく身体の形に沿っている。彼女たちが裸であることを自然に認識していることから、ルノワールの裸体画はルネサンス以降の裸体画よりも古代ギリシア的であることは間違いなく、古代に求められた真実と理想の間の平静に近いものを感じる。

ルノワールの辿り着いた理想の裸婦像について、高く評価が与えられています。

あるいは、リューマチでやせ細り、体全身や指先が衰えるに従って、それに反比例するように、絵画内での一種の「健康さ」「健全さ」の象徴として描かれる裸婦のボディサイズが太くなっていったのだ、という説もありますね。

7.まとめ

ルノワールは、よく「幸福の画家」と言われます。生涯を通して、その柔らかい筆使いで人間の生きる歓びや楽しみを好んで描いてきました。展示会では、どれも「ホッ」と一息つける優しい雰囲気の絵画が多く、ある意味「癒やし」として見て回るのも良いと思います。コンテンツ量も多く、質・量ともに非常に充実した展示でした。非常におすすめです。

それではまた。
かるび

おまけ1:参考文献

今回の記事作成にあたり、参考にした書籍を貼っておきますね。

賀川恭子「ルノワール」
ルノワールの生涯を、時代時代に描かれた絵画とともに丁寧に解説した文庫本。安くてポケットにも入るので、予習・復習にぴったりかと思います。

ルノワールへの招待
2016年4月発行。今回のルノワール展と連動した作りになっており、ルノワール展で紹介された絵画を一段掘り下げて解説・分析しています。これも良かった。

おまけ2:同時開催中の西洋美術展です!

★ミケランジェロ展 ルネサンス建築の至宝

パナソニック汐留ミュージアムで2016年6月25日(土) 〜 2016年8月28日(日)まで開催中。ルネサンス期、絵画、彫刻、建築とオールマイティに活躍したミケランジェロの「建築」に焦点を絞った展示を行っています。非常に落ち着いた、西洋建築好きにはたまらない展示会でした。もしよければ是非。

★映画「フィレンツェ、メディチ家の至宝」

7月9日より、シネスイッチ銀座他、大都市にて封切りされる、映画館で見るバーチャル美術館展。ルネサンス期のフィレンツェで見られる代表的な建築、彫刻、絵画を余すこと無く劇画調で紹介するドキュメンタリー映画。

バーチャル、と言っても、4K3D技術やドローンを飛ばした空撮で、従来は撮影が難しかった角度からの美麗な映像満載でした。試写会に行ってきたのですが、普通に美術館の展示会に行くよりも余程印象に残ります。お薦めです。

 

*1:ただし、ルノワール自身は、6枚描いた絵画の内、個人的には一番デキが悪いものを買い取られたと不満だったらしい。