あいむあらいぶ

東京の中堅Sierを退職して1年。美術展と映画にがっつりはまり、丸一日かけて長文書くのが日課になってます・・・

MENU

【マンガ書評】 15年遅れで高橋しん「最終兵器彼女」を一気読みした感想を書くよ

かるびです。

秋の夜長は読書・・・ですが、最近Kindleでマンガばかり読むようになりました。今日は、金曜日に全7巻一気読みした高橋しん「最終兵器彼女」のレビューを書いてみたいと思います。

f:id:hisatsugu79:20151102002557j:plain

http://www.sinpre.com/sinpre/archives/pict/gaidenwp.jpg

ビッグコミックスピリッツにて2000年1月~2001年7月まで連載と、すでに15年前の作品なので相当な後追いです。当時はかなりの人気だったらしいですが、当時マンガとかあまり読んでなかったので当時のことはよくわかりません。

デビュー作品「いいひと。」の時のほんわかとした雰囲気のラブコメ、ホームドラマを予想していましたが、いい意味で期待を裏切られました。絵柄はそのままですが、世紀末SF的な世界観で、かつ、恋愛の中でかなりの性的表現をストレートに描き込んで来たことに驚きました。青年誌ギリギリの表現かと。

以下、ネタバレですのでご注意を。まぁ15年も前の作品だからいいですよね。

あらすじ(思い切りネタバレ)

ストーリーのあらましとしては、いわゆるポストエヴァンゲリオン的なセカイ系SF恋愛ストーリーです。

何故か人間兵器となった、どじで「ごめんね」が口癖で気弱なクラスメイトのヒロイン「ちせ」とルックス的なスペックはイケメン寄りだが、ストレートに自分の気持ちを伝えることが苦手な主人公「しゅうじ」による二人のラブストーリー。

冒頭は、二人が付き合い始めた直後からスタート。

f:id:hisatsugu79:20151102010813p:plain

世紀末的状況の北海道を舞台として、事態が徐々に絶望的になるにつれ二人が絆を強めていきます。

なぜ彼女が人間兵器となったのか、その背景や経緯、彼女の自衛隊との関係、地球を取り巻く戦況や地球の世紀末的な状況設定の具体的なディテールはぼかされたまま、しゅうじちせの非日常的な状況下で、終末に向けてストーリーが進んでいきます。

ちせは、自らに殺人兵器へと進化・成長していくことに悩み抜きますが、一方で人間としての等身大の17歳の女子として、しゅうじをどんどん好きになっていきます。

f:id:hisatsugu79:20151102011318p:plain

大切な人と一緒にいたいけど、自分にはその資格がなく、また一緒にいると迷惑をかけてしまう、でも好きだから一緒にいたい・・・そんな切ない葛藤が最後まで続いていきます。

ストーリー中盤から、戦争のシーンは割と容赦なく残酷、詳細に描かれ、主人公の二人以外は、脇役、モブキャラを含め基本的にどんどん死んでいきます。
世界に不幸と悪夢をもたらす象徴であるちせが、「成長」して兵器へと近づいていく中、時折のしゅうじとの再会時には人間の心を取り戻し、安寧の時間を過ごす。
世界の破滅も、ちせの兵器化も後戻りできなくなった時、二人は駆け落ちするのですが、つかの間の二人だけの時間はあっという間に終わりを迎えます。
ストーリーはちせの兵器化=人間サイドとしての死を迎え、物語はクライマックスへ。そして性的表現も青年誌としては限界までクライマックスへ(笑)
そして、最終的には二人きりの世界へと移行してエンディングとなります。
ハッピーエンドだったのか、それともバッドエンドだったのかその解釈は読み手にゆだねられており、どっちともとれるようなエンディングでした。

感想

ストーリーの中でやたら性的表現が多いと批判があるようですが、その点は、以下の2点からむしろ良かったのではないかと思います。
1つは、逆にその生々しさが等身大の思春期の男女の恋愛をビビッドに描き出すことに成功していること。
もう1つは、人間の本能を描き出すことに成功しているからです。人間が自らの生存に危機が迫り来る極限的な状況では、本質的に「誰かとつながっていたい」「人のぬくもりが欲しい」感情が優勢になり生存本能欲求が亢進するのは自然なことだろうからです。(東日本大震災の直後、婚姻数が増加した統計データもありますよね)
むしろ、本作品が2011年の東日本大震災以前に描かれた作品であるにもかかわらず、地球の終末と悪化する戦時下にあっても何とか日常生活を営もうとする主人公の二人や庶民の様子などをリアルに描き出しており、非常に高い作者の洞察力に感嘆しました。

結論:お勧めの良作です。

絵柄が可愛くほのぼのしたタッチと、過酷な状況における心理描写のリアルさのギャップが妙に印象的だった良作。気持ちが落ち込んでいる時はダウナーな気分が加速する恐れはありますが(笑)、秋の夜長に何度も読み返したい、切なくて心動かされる作品です。全7巻と短めなのでまだ読んでない方は一気読み推奨です。
それではまた(*‘ω‘ *)
かるび

2018年、見てよかった美術展・展覧会ベスト10まとめ!

f:id:hisatsugu79:20181230201311j:plain

かるび(@karub_imalive)です。

2018年もあっという間に年末となりました。2015年秋以来、どっぷりとアート鑑賞にはまって約3年が経過しましたが、今年もガッツリ展覧会に足を運びました!ちゃんと数えてはいませんが、恐らく2018年は、過去最高の200くらいは行けたのではないかと思います。

せっかくなので、昨年に引続き、2018年度展覧会ベスト10を選んでみたいと思います!それでは行ってみましょう。

続きを読む

【映画感想】バスキアがわからない人こそ見てほしい傑作!「バスキア、10代最後のとき」

ããã¹ã­ã¢ã10代ãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

かるび(@karub_imalive)です。

ジャン=ミシェル・バスキアが亡くなってから30年が経過しました。ユニクロのコラボ商品やZOZOタウンの前澤社長のコレクションのおかげで、今やアートファン以外の一般層にも知名度を広げつつあります。まさにレジェンド級の現代アーティストですよね。

当初ストリートのアンダーグラウンドシーンで活動していたバスキアが、アーティストとして認められてから、亡くなるまでに活動した期間はわずか7年間。その間に制作した作品は実に1500点以上とも言われていますが、彼の情熱やインスピレーションの源泉、活動のルーツはいったいどこにあったのでしょうか?

本作「バスキア、10代最後のとき」はまさにそんな疑問に真正面から実直に答えてくれる良質なアートドキュメンタリーです。映画では、10代最後の3年間に焦点を当て、若き日のバスキアがどのようにしてアーティストとして活動の幅を広げ、チャンスを掴んだのかを徹底的に掘り下げています。

作品は12月22日からYEBISU GARDEN CINEMAを皮切りに全国20館以上で順次公開予定ですが、幸運にも直前の試写会に参加することができました。早速ですがその見どころや魅力について、簡単に触れてみたいと思います。

※なお、本エントリで使用した画像は、予め主催者の許可を得て使用させていただいたものとなります。何卒ご了承下さい。

  • 1.映画「バスキア、10代最後のとき」の内容について
    • 映画基本情報
    • 映画の概要
  • 2.映画の3つの注目ポイント
    • 注目ポイント1:「桐島、部活やめるってよ」方式で浮かび上がるバスキアの素顔
    • 注目ポイント2:ニューヨークの荒廃したアンダーグラウンドシーン
    • 注目ポイント3:浮き彫りになるバスキアの意外にクレバーな一面
  • 3.裏話も出た!試写会後のトークセッション
    • 映画内での最注目人物は、ディエゴ・コルテス?
    • ニューヨークの街並みはアートで変わってきた
    • 欧米のアートシーンはユダヤ人でないとメジャーになれない?!
    • ZOZOタウンの前澤社長について
    • 若いアーティストが作ったものは捨てずに何でも取っておけ!
  • 4.まとめと感想
  • 映画公開情報
続きを読む

【Amazonサイバーマンデー2018】おすすめセール情報・お得な目玉商品を徹底解説!~家電からファッション・日用品までお買い得!

f:id:hisatsugu79:20181204135412j:plain

【本年度は終了しました】

かるび(@karub_imalive)です。
Amazonが毎年恒例として開催する年末の大セール「サイバーマンデー」が、12月7日18時から、12月12日01時59分まで開催中です。昨年よりも2時間長いロングランでの開催となりました。

目玉となるのは、日替わりで実施される「タイムセール」ですが、それ以外にもプライム会員限定のセールや、半額セール、在庫一掃セールなど、複数の値引きセールが実施されるので、じっくり予習して臨みたいところです。

お得なポイントやセール情報をまとめてみました。

【12月11日まで随時更新中】

続きを読む

「ここから3」障害・年齢・共生を考える5日間【展覧会感想・レビュー】

f:id:hisatsugu79:20181206144607j:plain

かるび(@karub_imalive)です。 

文化庁が主催する、アートを通じて共生社会を考える入場無料の展覧会「ここから3ー障害・年齢・共生を考える5日間」に行ってきました。展覧会のサブタイトルにある通り、5日間限定の展覧会です。

これまで障害者の方が制作したアートはきちんと見たことがなかったのですが、改めていろいろな作品をじっくり見ることにより、「障害者だから」というのではなく、普通に面白い作品・凄い作品と沢山出会えました。

簡単ですが、レビュー・感想を書いてみたいと思います。

※なお、本エントリで使用した写真・画像は、予め主催者の許可を得て撮影・使用させていただいたものとなります。何卒ご了承下さい。

続きを読む

「日本を変えた千の技術博」を詳細レビュー!大量600点の充実展示は見どころいっぱい!【展覧会感想・レビュー】

f:id:hisatsugu79:20181105174930j:plain
【2018年11月29日最終更新】

かるび(@karub_imalive)です。

ここ数年、富岡製糸場が国宝指定されたり、全国各地の博物館ではご当地の産業遺産を収集展示する常設コーナーの整備が進んできたり、工場見学がちょっとしたブームになったりと、歴史的な技術遺産に対する興味関心が高まって来ていますよね。

そんな中、明治期以降における日本の科学技術の発達史をわかりやすく総覧できる力の入った特別展「日本を変えた千の技術博」が10月30日から国立科学博物館でスタートしました。

明治維新の文明開化から昭和の高度経済成長期頃まで、日本人のライフスタイルを大きく変えてきた様々な技術的な革新や発見を、全国から集められた貴重な産業遺産や重要文化財の資料展示で振り返る凄い展覧会です。

明治維新以降の約150年間で、我々の先人たちが苦労して積み上げてきた科学技術の歴史を振り返ることで、たくさんの学びが得られる良い展示でした。早速ですが、展覧会の感想や、見どころを徹底的に紹介していきたいと思います。

続きを読む

「ルーベンス展」詳細レビュー!見どころ・鑑賞ポイントを徹底解説!巨大な宗教画・歴史画は迫力満点でした!【展覧会感想】

f:id:hisatsugu79:20181022142905j:plain
【2018年11月28日最終更新】

かるび(@karub_imalive)です。

西洋美術史の巨匠として、誰もが一度は耳にしたことがあるけれど、実際に作品をじっくりとまとめて観た経験はあまりない・・・そんなイメージもある、17世紀前半に活躍した画家・ルーベンス。

そのルーベンスの画業を、イタリアとの関わり合いに焦点をあてて宗教画や歴史画の大作約70点で振り返る大回顧展「ルーベンス展」が国立西洋美術館でスタートしました。激しくて、ドラマチックで、西洋絵画を観る楽しさをしっかり感じさせてくれる素晴らしい展覧会になりました。一度行けば、二度三度とリピートしたくなる、非常にクオリティの高い展覧会です。

まだ会期が始まって10日程度ですが、僕もすでに2回行ってまいりました。早速、その見どころや感想などをまとめてみたいと思います!

※なお、本エントリで使用した写真・画像は、予め主催者の許可を得て撮影・使用させていただいたものとなります。何卒ご了承下さい。

続きを読む

【詳細レビュー】フィリップス・コレクション展はハイレベルな西洋美術展!捨て作品なしのオール巨匠勢揃いでした!【展覧会感想・解説】

f:id:hisatsugu79:20181109095314j:plain 
【2018年11月29日最終更新】

こんにちは、かるび(@karub_imalive)です。
2018年も秋本番を迎え、各地では美術展が花盛り。僕が主戦場としている首都圏では、今年の秋は上野地区を中心に西洋美術の大型展覧会がどこも大好評。

そんな中、また一つ絶対に見ておきたいハイクオリティな西洋美術展がはじまりました。それが、三菱一号館美術館で開催中の「フィリップス・コレクション展」。1920年代~1930年代を中心に、西洋美術の世界的なコレクターとして名を馳せたダンカン・フィリップスが残した大コレクションの「いちばんおいしいところ」を選んで展示する展覧会です。

少し遅くなりましたが、2回見てきましたので感想レポートにまとめてみました!

※なお、本エントリで使用した写真・画像は、予め主催者の許可を得て撮影・使用させていただいたものとなります。何卒ご了承下さい。
※エントリ中、全ての作品はフィリップス・コレクションの所蔵作品です。

続きを読む

空腹時の鑑賞は要注意?!「大江戸グルメと北斎」展は江戸の豊かな食文化が楽しく学べる展覧会!【美術展感想・レビュー】

f:id:hisatsugu79:20181125093745j:plain

かるび(@karub_imalive)です。

ここ最近、書店に行くと新書や文庫、ムックなど買いやすい価格帯で、江戸時代の生活文化についてわかりやすく解説した書籍が増えました。江戸時代の庶民の生活についての新発見や新解釈が発表され、それまで常識とされてきた当時の時代考証が次々と覆っている中、ちょっとした江戸ブームが起きている感もあります。

僕も暇つぶしに江戸についての雑学本を手にとることがありますが、浮世絵や絵本などの図解資料を見ているといつしか時間を忘れて食い入るように見てしまうこともよくあります。

今回の展覧会「大江戸グルメと北斎展」では、すみだ北斎美術館が所蔵する豊富な浮世絵や絵本といったコレクションの中から、北斎や同時代の周辺画家・浮世絵師たちが描いた江戸時代の「食文化」が見て楽しめる作品約140点(前期展示・後期展示合計)が展示されています。

江戸時代の作家たちが残した浮世絵や絵本、肉筆画を楽しみながら、江戸時代の庶民の「食文化」を幅広く学べる展覧会となりました。早速行ってきましたので、簡単に感想・レポートをまとめてみたいと思います!

※なお、本エントリで使用した写真・画像は、予め主催者の許可を得て撮影・使用させていただいたものとなります。何卒ご了承下さい。

続きを読む

巨匠たちの入魂作品が続々!特別展「皇室ゆかりの美術」【展覧会感想・レビュー】

f:id:hisatsugu79:20181123104112j:plain
[2018年11月26日最終更新]

かるび(@karub_imalive)です。

平成最後の年となった2018年、来年の新天皇即位、改元を睨んで皇室関連のニュースが取り沙汰されることも多くなってきましたよね。30年続いた「平成」が終わろうとする中、一つの時代の歴史の区切りを感じさせるような象徴的な出来事や事件も多く報道されています。

そんな中、山種美術館ではタイムリーな展覧会として、特別展「皇室ゆかりの美術」が始まりました。山種美術館が所蔵する豊富なコレクションをベースとして、外部の美術館や個人から作品を集めて企画された、非常に力の入った展覧会でした。

早速ですが、館内の展示の様子や感想レポートを書いてみたいと思います!

※なお、本エントリで使用した写真は、予め主催者の許可を得て撮影・使用させていただいたものとなります。何卒ご了承下さい。

続きを読む