あいむあらいぶ

東京の中堅Sierを退職して1年。美術展と映画にがっつりはまり、丸一日かけて長文書くのが日課になってます・・・

MENU

日本美術を気楽に楽しもう!加島美術「美祭-BISAI-」は年に2回のお祭りイベント!【展覧会レビュー・感想】

f:id:hisatsugu79:20181021005139j:plain
【2018年10月22日最終更新】

かるび(@karub_imalive)です。

ここ数年、日本美術が静かなブームを迎えています。50万人以上を動員した2017年の「国宝展」「運慶展」など、首都圏・関西圏を中心として、仏教美術や日本絵画の大型展覧会は大盛況です。書店でもずいぶん日本美術を特集した書籍が目立つようになってきました。

そんな中、もっと気軽に・身近に日本美術を楽しんで欲しいという思いから、自らの画廊を中心として様々なイベントを開催し、「日本美術を所有する」楽しさを伝えているのが東京・京橋にある日本美術専門の画廊「加島美術」です。

今回、お邪魔したのは、同画廊が所蔵する美術品を一挙に展示・販売する、春と秋の年2回開催されるイベント「美祭-BISAI-24」です。通常の展覧会のように観て楽しんでも良いですし、気に入ったらその場で作品を購入することもできます。早速、「美祭-BISAI-24」の感想や楽しみ方を紹介したいと思います。

※なお、本エントリで使用した写真は、主催者の許可を得て撮影・使用させていただいたものとなります。何卒ご了承下さい。

加島美術のイベント「美祭-BISAI-」とは

「美祭-BISAI-」は、年に2回、春と秋に開催されている美術品展示販売会で、2018年秋で24回目となります。出展されるのは、近世から現代までの日本画、洋画、墨蹟など、同画廊が保有する約380点の作品。

▼画廊内展示風景
f:id:hisatsugu79:20181021084429j:plain

といっても、美祭の期間中、画廊内で常時展示されている作品は約120~130点。残りはカタログ内に記載されており、展示されていない作品を見たい場合は、係員の方にお願いすれば奥の倉庫から出してきてくれます。

面白いのは、展示替えの方法。美術館・博物館のように時期が来たら展示替えされるのではなく、画廊内に展示されている作品が売れたら、随時展示替えされていくそうです。

ちなみに、出展される作品をカラー写真で収めたカタログは、今回2種類が用意されています。比較的買いやすい廉価商品を収めた通常版(白)と、特に価格が高い優品だけを厳選して収めた特装版(赤)の2種類です。

f:id:hisatsugu79:20181021084448j:plain

これらのカタログは、お願いすればなんと無料で郵送してくれるそうです。こちらのフォームから請求できますので、お気軽にどうぞ。図録のようにパラパラ観ていくだけでもかなり楽しめますよ。

カタログはこちらから請求
https://www.kashima-arts.co.jp/contact/index.html

なお、2年前の映像ですが、「美祭-BISAI-」について紹介している加島美術制作の公式Youtube動画がアップされていましたので、紹介しておきますね。 

ついでにもう1本。

加島美術は、現在BSフジでのミニ番組「アートな夜!」(毎週月曜日22:55~23:00)のスポンサーとして1社独占提供中ですが、過去に放映した30分特別番組「若冲をあなたのそばに」ダイジェスト版もYoutubeで公開されています。これを見ると、加島美術の画廊内の様子や、どんな画廊なのかよりよく理解できると思います。こちらも貼っておきますね。


「美祭-BISAI-」の3つの楽しみ方!

年に2回開催される加島美術のお祭り「美祭-BISAI-」はいろいろな楽しみ方ができるイベントです。今回お邪魔させて頂き、いろいろな楽しみ方ができることがわかりました。僕の考えた「美祭-BISAI-」の3つの楽しみ方をご紹介したいと思います!

1.作品を「無料で」鑑賞する

f:id:hisatsugu79:20181021085548j:plain

画廊で開催されるアートイベントなので、「美祭-BISAI-」での展示品は基本的にすべて購入可能。しかし、他の画廊同様に、購入せず見て楽しむだけでももちろんOKです。美術館や博物館での展覧会と全く同じように、自由に館内を見て回ることができます。

▼2Fの茶室スペースでの展示風景f:id:hisatsugu79:20181021090338j:plain

入館料は無料な上、館内で展示されている作品は常時100点以上あるので、美術館での企画展に匹敵する内容の濃さ。しかも、展示品の7割~8割は、ガラスケースなしの裸展示。マナーをきちんと守れば、かなり近くまで寄って、至近距離で楽しむことができます!

▼目玉展示!伊藤若冲《恵比寿図》f:id:hisatsugu79:20181021090456j:plain

▼接近してじっくりチェック!f:id:hisatsugu79:20181021090526j:plain
若冲独特の技法「筋目描き」もじっくり見れました

また、展示作品は極端に寄って1点撮り・接写するのはNGですが、「展示風景」として好きな作品の撮影・SNSへのアップもOKとのこと。

江戸時代あたりから近現代作家まで、誰もが名前を知る巨匠クラスから、没後知名度が下がってしまった知る人ぞ知る名手まで、幅広く名品が展示されているので、自分の好みにあった意外な出会いができるかもしれません。広報の渡邊さん、後藤さんも「作品を見に来て頂くだけでも大歓迎です。是非楽しんで観ていってください!」とのことでした。

2.値札をチェックする!

f:id:hisatsugu79:20181021090959j:plain
作品の横には価格入りのキャプションが!

買わなくても良い!と上記で書きましたが、でも、それぞれの展示作品には作家名・作品名と一緒に必ず値札が書かれています。

作品に対する値付けは、過去の取引実績や、直近の取引相場を参考に加島美術でのプロの鑑定家が決定するのだそうですが、非常にバラけていて面白いです。

▼作品の価格は全部ガラス張りになってます
f:id:hisatsugu79:20181021091031j:plain

例えば、伊藤若冲や円山応挙、上村松園、東山魁夷といった、誰もが知る人気作家はちょっとした小品でも普通に数百万円クラスの値付けとなっている一方で、彼らと同程度の技量を持ちながら、没後人気が低迷してしまった実力派の絵師の良作が、わずか数十万円で買えてしまったり。

たとえば、明治30年代、岡倉天心の下、都落ちして茨城県・五浦で絵画修行で苦楽を共にした横山大観と木村武山。日本美術院でエース格として切磋琢磨した同期生でしたが、100年経過した現在、知名度には圧倒的な差がついていますよね。それを反映してか、二人の作品には価格面で100倍以上の格差がついているのは実に面白かったです。

▼横山大観・木村武山の価格比較f:id:hisatsugu79:20181021092626j:plain
横山大観はさすがの安定した人気ぶり

面白いのは、自分自身の絵に対する主観的な評価と、市場価格を反映した値付けが全く違っていることです。「えっ、こんなにしっかりした作品なのにこの値段で買えちゃうの?」と掘り出し物を見つける楽しさが感じられました。

普段美術館・博物館では体験できない「価格を比較する面白さ」を味わってみて下さいね。

3.気になった作品を買う 

観ているだけでも楽しいですが、「美祭-BISAI-24」では作品を実際に購入することもできます。

アート作品なんて金持ちじゃないととても手が出ない・・・というのは、完全に誤解です。特に、日本絵画は西洋絵画や現代アートに比べると非常に買いやすい価格帯のアイテムが揃っているのです。

カタログを見ると、しっかりした作品でも10万円台、20万円台と、普通のサラリーマンでも(なんなら新卒でも)、余裕で手を出せるレベルの買いやすさ。海外から買い付けに来た外国人も、日本絵画の価格の安さに非常に驚くそうです。

買い方は簡単。実際に館内の作品を見て、あるいはカタログ内で気になる作品があれば、館内で待機している係員の方に声をかけましょう。すると、館内の空いている打ち合わせスペースで気軽に商談ができます。

ちょうど、この日はたまたま僕の知り合いのアートブロガー、yamasanさん(@yn600301)とばったり遭遇。すでに購入したいアイテムが決まっているそうで、館内でお会いした時、手には付箋でびっしりのカタログが。「今から商談に入る!」とのことでしたので、特別にお願いして商談シーンを撮影させてもらいました。

▼意中の作品を最終チェックするyamasanさんf:id:hisatsugu79:20181021093226j:plain

yamasanさんは、筋金入りの熱心なアートファン。東京をはじめ、南関東首都圏の展覧会を熱心に回り、NTTレゾナントが運営する「gooいまトピ」では毎回濃厚な取材記事をアップされています。

yamasanさんの「いまトピ」での記事一覧はこちら。
yamasan - いまトピ

過去、加島美術で6作品を購入されているそうで、今回の「美祭-BISAI-24」でも、自宅にてあらかじめ郵送されたカタログ上で購入ターゲットを決めてから、満を持して初日に来場されました。

対して、yamasanさんの応対をするのは若手の営業エース、藤田さん。手慣れた手付きで、yamasanさんからリクエストがあった作品を箱から出していきます。普段、日本画を取り扱ったことがないので、藤田さんがケースから出して展示するまでの美しい所作一挙手一投足に釘付けになってしまいました。(素人丸出し^_^;)

▼作品を箱から出して優雅な手付きで展示する藤田さんf:id:hisatsugu79:20181021093650j:plain

結局、何点かお買い上げになったようですが、あとでリストアップされている作品を拝見したら、さすがyamasanさん。するどい審美眼をお持ちです。価格はリーズナブルながら、非常にクオリティの高いアイテムを購入されていました。

▼商談中の机の様子f:id:hisatsugu79:20181021093306j:plain

展示作品の中から特に面白かった作品を紹介!

せっかくなので、この日は、約90分かけて展示された全作品を「購入するつもりで」見て回ることにしました。いわゆるエア買い付けという行為です(笑)特に面白かった作品を値札とともに(!)紹介しますね。もし僕が大富豪で豪邸を持っていたとしたら、これを買うかなという作品をピックアップしてみました。

森寛斎「溪山遊猿図」(500,000円)

f:id:hisatsugu79:20181021094821j:plain

江戸時代の森派の絵師、森寛斎が丁寧に描いた堅牢な山水画。狩野派と円山四条派の良いとこ取りをしたような画風でしょうか?画面中央部の滝や渓流など、ダイナミックな水の流れが細かく描かれた作品なのですが、作品に近づいてよーく見てみると、滝の下では何匹もの猿が遊んでいます。

▼目を凝らすと、画面には何匹もの猿が!f:id:hisatsugu79:20181021095149j:plain

猿を描く名手だった森派の創始者・森狙仙へのオマージュなのでしょうか。でも猿たちの姿は写実的と言うより、コミカルでほほえましい感じ。

▼他にもいっぱいいる猿たち!
f:id:hisatsugu79:20181021095550j:plain

小林清親「武蔵野々火災林透之図」(1,000,000円)

f:id:hisatsugu79:20181021094857j:plain

明治初期、「光線画」という浮世絵の新ジャンルを打ち立てた小林清親が手がけた肉筆画。洋画に近いスタイルで描かれているのは日本画の定番モチーフ「武蔵野」です。

パッと引きで見て「あー、夕暮れの叙情的な風景だな」と思ったら、よーく見てみると、そこはやはり小林清親らしさが。

林の中に描かれたオレンジ色の光は、沈む太陽ではなくて、山林火災の炎なのでした(笑)浮世絵でも火事になっている構図が代表作としてよく紹介されますが、やっぱりこの人、根っからのジャーナリスト体質だったのですね。特に火事となれば飛んでいって取材したのでしょうか・・・。

▼モチーフの意外性、叙情的な構図が見どころf:id:hisatsugu79:20181021095654j:plain

本多天城「円窓懸崖瀑布」(180,000円)

f:id:hisatsugu79:20181021100046j:plain

泉屋博古館分館で開催中の企画展「狩野芳崖と四天王展」、狩野芳崖の知られざる4人の高弟のうちの一人として、前後期合わせて多数の山水画が出展されている本多天城。僕もこの展覧会で初めて名前を知りました。 

狩野芳崖や橋本雅邦の作風を一歩推し進め、コントラストのはっきりしたビビッドな色使いや、「ここを見ろ!」と言わんばかりの押しの強い遠近法の活用は、非常に個性的でわかりやすいのです。

本作も、濃淡がはっきりした色使いに、急峻な崖に流れる急流を描いた劇的な作風。画面にぐぐっと引き込まれました。それにしても知名度の低さからなのか、180,000円とはお買い得すぎ!

▼ドラマチックな構図に金砂子でダメ押し!f:id:hisatsugu79:20181021100057j:plain

小茂田青樹「粉雪」(4,000,000円)

f:id:hisatsugu79:20181021102237j:plain

琳派に影響を受けた筆使いや、装飾的な画面構成、西洋の象徴主義絵画のような幻想的な色使いなど、独自の絵画世界を持つ小茂田青樹ですが、本作もまた小茂田ワールド全開の良作。

いい感じに丸くデフォルメされて幸せそうな表情を浮かべる2羽のおしどりがかわいいですし、点描で表現された満開の枝垂れ桜も叙情的。

▼まるまる太った幸せそうなおしどりf:id:hisatsugu79:20181021102251j:plain

面白いのは、画面全体にきらきらひかる銀箔を散らしたような表現なのですが、よーく近づいてみてみると、銀箔ではなくて、薄墨(または銀泥)を銀箔のように1つ1つ手作業で置いていっているのですね。膨大な工数がかかっています。

f:id:hisatsugu79:20181021102259j:plain

小茂田青樹の作品は、遠くから見るとそうは見えないのですが、近くに寄って見てみるとどれも非常に手が込んでいて、丁寧な手仕事で制作されているのが、本作からもよくわかりました。状態も非常に良く、今回の「美祭-BISAI-24」でも加島美術一押しの作品。4,000,000円という高価格なのも納得です。

小川芋銭「ましらさけ」(450,000円)

f:id:hisatsugu79:20181021095753j:plain

樹上でうつろな表情をする猿が印象的だった作品。なんだかやる気のない表情だなと思って眺めていたら、絵画のタイトル「ましらさけ」を聞いて納得。この絵は、猿が集めてきて、足元の木のくぼみに溜め込んだ果実が自然発酵してできた天然のお酒(=猿酒)を飲んで、酔っ払ってしまった図なのですね(笑)

野生の猿たちは秋になると、猿酒で宴会を開くと言う伝説がありますが、そこから俳句や短歌では「猿酒」は秋の季語になっているそうです。

▼酔っぱらいの猿
f:id:hisatsugu79:20181021095805j:plain

▼木のくぼみで自然発酵した果実酒f:id:hisatsugu79:20181021095815j:plain

円山応挙「花鳥池中鯉図」(4,500,000円)

f:id:hisatsugu79:20181021102658j:plain

大小様々な鯉が池の中を優雅に泳ぎ回り、頭上には満開の花と鳥が描かれた、おめでたい構図の絵です。透き通るような水の表現が非常に涼しげで、春~夏にかけて床の間にかけてみたい作品。4,500,000円とお値段が張るのも納得です。

f:id:hisatsugu79:20181021102710j:plain
圧倒的な写実力はさすが応挙!

今尾景年「江村蛍火図」(280,000円)

f:id:hisatsugu79:20181021095714j:plain

今尾景年は、明治~大正期にかけて京都画壇で活躍した四条派の画家です。生前は竹内栖鳳や山元春挙らと日本画における京都画壇を牽引した大御所的存在でした。昨年動物をフィーチャーした回顧展が大好評だった木島櫻谷を育てた実績もある実力のある作家なのですが、今ではすっかり忘れ去られてしまいました。

僕がこの人の作品を初めて見たのは東京国立博物館の近代絵画コーナーだったのですが、ひと目見て、素朴で優美な今尾景年の水墨画に惚れ込んでしまいました。

本作は、霞がかかった白と黒だけの夜の水辺のに、ホタルが控えめに乱舞する作品。よーく目を凝らしてみてみると水草の間に舞うホタルや、金泥で描かれたホタルの光が描かれています。叙情的で良い作品でした。

f:id:hisatsugu79:20181021095928j:plain
金泥でボーッとした優しい光を上手に表現!

大橋翠石「仔猫之図」(350,000円)

f:id:hisatsugu79:20181021100027j:plain

体毛の1本1本まで丁寧に描いた「虎」の絵が有名な大橋翠石ですが、この猫の絵画も凄い!虎画で培ったノウハウが惜しみなく投入された、モフモフした体毛の猫、可愛すぎます。好きな人には350,000円っていうのは圧倒的に安い!と感じるだろうな~。

f:id:hisatsugu79:20181021095734j:plain
もふもふ感が強調された仔猫たち

甲斐庄楠音「太夫」 (600,000円)

f:id:hisatsugu79:20181021095848j:plain

独特の妖しさと官能性を秘めた美人像を描いた、知る人ぞ知る美人画の名手、甲斐庄楠音(かいのしょうただおと)の作品も出展されていました。

こうやって普通に引いて観ると、甲斐庄楠音にしては妖艶さがマイルドに抑えられているように思えるのですが、近づいてみると驚愕!

最初は、女性の顔にまず目が行くのですが、女性の目線を目で追っていくと、何やら手に見慣れないものをつまんでいます。さて、女性が手に持っているものは・・・?!

▼手に見慣れない変なものをつまんでいるf:id:hisatsugu79:20181021095858j:plain

なんと、裏返しになった小さなカエルでした!

▼指先で小さなやせたカエルをつまんでいました
f:id:hisatsugu79:20181021095906j:plain

さすが甲斐庄楠音。やってくれます。このカエルが画面にもたらすなんとも言えない異物感や、気持ち悪さ・グロさ寸前の妖しさこそが彼の真骨頂ですよね。床の間に飾るには少し勇気がいるかもしれませんが、非常に面白い作品です!

西郷南州「氷輪」(2,800,000円)

f:id:hisatsugu79:20181021100154j:plain

最後は、書跡から1作品紹介。西郷南洲=西郷隆盛の作品です。西郷隆盛や大久保利通、勝海舟ら明治の元勲たちはたくさんの書跡を残しています。中でも西郷隆盛は、豪快さの中にも繊細さが同居しているような感じの作風で、たまに東京国立博物館で見るたびに、いいなぁと密かに思っていました。 

f:id:hisatsugu79:20181021095955j:plain
幕末・維新の名士たちの作品も多数展示されています

その他にも、山岡鉄舟、勝海舟、徳川慶喜ら、幕末・維新のキープレイヤーたちの書跡が多数出展されています。見比べてみるのも面白いですよね。

まとめ

「SEITEIリターンズ」のような注目企画展の開催や1社スポンサー枠のテレビ番組運営、「七夕入札会」といった、初心者でも気後れせず参加しやすいイベント開催など、抜群のアイデア力と企画力でいつもアートファンを楽しませてくれる加島美術。

「美祭-BISAI-24」では、観て楽しむのもよし、買って楽しむのもよし、色々な楽しみ方を提供してくれています。僕は現状のところ「観て楽しむ」専門ですが、展覧会とはまた違う意外な作品との出会いや、値付けの面白さなども十分楽しめました。

普通の美術展と変わらない気軽さで入れますので、日本画好きのアートファンの方は、是非足を運んでみてはいかがでしょうか?

それではまた。
かるび

展覧会開催情報

加島美術「美祭-BISAI- 24」

◯美術館・所在地
加島美術

〒104-0031 東京都中央区京橋3-3-2
◯最寄り駅
・東京メトロ銀座線京橋駅出口3より徒歩1分
・東京メトロ有楽町線銀座一丁目駅出口7から徒歩約2分
・都営地下鉄浅草線宝町駅出口A4から徒歩約5分
・JR東京駅八重洲南口から徒歩6分
◯会期・開館時間
2018年10月20日(土)~11月4日(日)
10時00分~18時00分
◯休館日
なし(会期中無休)
◯入館料
無料!
◯加島美術公式HP
https://www.kashima-arts.co.jp/

◯Twitter
https://twitter.com/Kashima_Arts