【2018年10月4日最終更新】
かるび(@karub_imalive)です。
2018年の秋、今年最大級に注目したい美術展が関東・関西を中心に新しくスタートしています。関東では「フェルメール展」「ムンク展」「ルーベンス展」など西洋美術の巨匠を特集した展覧会が目白押し。そして、関西で特に注目したいのは、本稿で取り上げた「京のかたな」展です。
ここ数年、各地の美術館・博物館では、歴史系、工芸系の展覧会で、たびたび展示物の一部として刀剣類が展示されるたびに、刀剣コーナーの前だけ、熱心な刀剣ファンが列を作る、、、という光景がたびたび見られました。「刀剣乱舞ONLINE」の大ヒットに後押しされた「刀剣ブーム」によるものです。
今回の「京のかたな」展は、まさにこの刀剣ブームを追い風にした、至上最大規模の刀剣展となりました。全国の刀剣ファンが注目する熱い展覧会、早速見てきましたので、レポートしてみたいと思います!
※なお、本エントリで使用した写真・画像は、予め主催者の許可を得て他媒体での取材も兼ねて撮影させていただいたものとなります。何卒ご了承下さい。
- 1.「京のかたな」展とは
- 2.刀ってどうやって鑑賞するの?鑑賞のポイント
- 3.展覧会の3つのみどころと感想
- 4.展覧会限定グッズが充実しています!
- 5.刀剣乱舞とのタイアップが凄い!
- 6.混雑状況と所要時間目安
- 7.まとめ
- 関連書籍・資料などの紹介
- 展覧会開催情報
1.「京のかたな」展とは
「京のかたな」展は、古来から日本で製造・使用されてきた「日本刀」を大特集した展覧会です。日本刀は、平安中期以降「武士」が台頭してから戦闘シーンで実戦的な武器として使われてきただけでなく、一流の鍛冶職人によって作られた「名刀」は観賞用・贈答用として一種の「美術品」として上流社会で大切に守り継がれてきました。また、武士が一族の繁栄や武運を記念して神社仏閣に寄贈した奉納刀や、祭礼や神事で使われた刀剣類などもあります。
本展では、古来から様々な用途で制作されてきた全国の日本刀の中から、特に有力な刀の産地であった京都=山城の鍛冶職人が制作してきた名剣・名刀類を取り上げ、特集展示する展覧会です。
もちろん、現在の刀剣ブームの原動力となっている「刀剣乱舞ONLINE」への目配せも忘れていません。本展では、「刀剣乱舞ONLINE」で登場する約70振の刀剣男子から、そのモデルとなった刀剣23振が会期中、前後期に分かれて大量出展される他、特設記念写真コーナー、特設グッズコーナー、ゲーム版の声優で収録された特別版の音声ガイドなど、多岐にわたる大規模なタイアップ展示が実現。とうらぶファンにも納得のコンテンツが出揃っています。
2.刀ってどうやって鑑賞するの?鑑賞のポイント
ところで、絵画や彫刻と違って、「日本刀」ってどうやって鑑賞したらいいのか今ひとつわからない方って多いのではないでしょうか?僕も、つい最近までは「日本刀ってどれも同じに見えるよね」 と、自分の拙い鑑賞眼を棚に上げて、食わず嫌いに陥っていました。
でも、日本刀は実は時代・地域・造り手によって刀剣には明らかな違いや個性があるんだそんなに難しくありません!最低限の鑑賞ポイントを抑えるだけで、、っていうことがわかってきます。
公式サイトで発行されている無料解説PDFがオススメ!
今回の展覧会のために、展覧会場や、公式HPにて無料配布されているPDF「京のかたな鑑賞ポイント」が非常に役に立ちます。このパンフレットを展覧会場で片手に見て回るだけで、断然違って見えてきますので、是非チェックしてみてくださいね。
こちらでも、このPDFを引用しながら、僕のおすすめする鑑賞ポイントを少し解説してみますね。
鑑賞ポイント1:刃文、銘、地鉄をチェック!
引用:特別展「京のかたな」無料配布パンフレット:「京のかたな」鑑賞ポイント
刀剣類は、熱さや寒さ、光などによる品質劣化に比較的強く、適切なメンテナンスを施せば、驚くほど長期間の間、制作された当時に近い状態を長く保つことができます。(例外:湿気には弱い!)そのため、21世紀の今日においても平安時代・鎌倉時代の「古刀」でさえ、展覧会場でサビやキズがほとんどない、新品同様のクリアな状態で楽しめるのです。
だから、刀剣鑑賞においては、鑑賞前に着目点さえ明確にしておけば、実はそんなに難しくはなくて、誰でもすぐに楽しむことができるのですね。
無料パンフレットの最初の部分を見てみましょう。「刃文」「地鉄」「銘」と3つの鑑賞ポイントが説明されていますが、混雑時、遠くからでも比較的違いがわかりやすいのが各刀剣での「刃文」です。刀剣初心者の方は、まずはこの「刃文」を徹底的にま~くしてみるのがおすすめ。
展覧会をざーっと見た感じ、刀がどんどん新しい時代のものになるにつれて、刃文も複雑さや個性が増してくる傾向が感じ取れました。
刃文は特に見分けやすい!
引用:特別展「京のかたな」無料配布パンフレット:「京のかたな」鑑賞ポイント
どこに着目してみていいかわからない!と思ったら、まずは「刃文」だけを見て回って、時代や流派による傾向を掴んでみるだけでも面白いですよ。
鑑賞ポイント2:刀剣名の由来・エピソードで凄さを楽しむ
歴史上名高い名剣には必ず「名物」や「号」といったニックネームがつけられていることが多いものです。「刀剣乱舞」でも、正式名称ではなくこの「名物」「号」といった愛称で各刀剣(男子)の個性を際立たせ、プレイヤー(審神者)に名前を覚えてもらえるよう工夫しているのですね。
ニックネーム(名物・号)には、下記のように、刀剣にまつわる伝説的なエピソードから付けられたり、刀剣の形状から連想して名付けられたり、所有者が重要人物だったりすると、所有者の名前がそのまま愛称として定着したり、各刀剣によって様々です。
引用:特別展「京のかたな」無料配布パンフレット:「京のかたな」鑑賞ポイント
国宝級の刀剣を見ていく時は、姿形の麗しさだけでなく、ぜひ刀剣名がつけられた由来をチェックしてみて下さい!かなり大仰だったり、歴史のロマンを感じられたりと、興味深いエピソードが満載!
特に、面白いのが、その刀剣に纏わる伝説的なパフォーマンスがそのまま刀剣名として定着したケースです。
例えば、下記の刀剣を見て下さい。
国宝 刀 金象嵌銘 長谷部国重本阿(花押)/
黒田筑前守(名物圧切長谷部)福岡市博物館蔵
この南北朝時代に制作された国宝刀剣には、名物「圧切長谷部(へしきりはせべ)」という個性的な名前がついています。伝説によると、戦国時代にこの剣の所有者だった織田信長が、自分を裏切ろうとした部下の茶坊主を成敗しようとした時、台所へ逃げて膳棚の下に隠れた茶坊主を棚ごと刀身を押し当てて「へし切った」ほど切れ味が凄まじかったことから、「圧切長谷部」という物凄い愛称がついたとのこと。
刀剣乱舞ONLINEではちょっと愛嬌のあるリーダー格のイケメンとしてほのぼのと描かれていますが、実は凄いエピソードを秘めた伝説の刀剣なのです。こうしたエピソードは、展覧会場のキャプションでしっかり解説されています。
その他、例えば
虎を退治した→「五虎退」
罪人を膝まで斬り落とした→「膝丸」
罪人を髭まで斬った→「髭切」
源頼光が酒呑童子を斬った→「童子切安綱」
などなど、変わった愛称がついている刀剣には、伝説的なエピソードがたっぷり残っているので、是非展覧会でも色々楽しんでみてくださいね。
鑑賞ポイント3:かたなの長さも結構違う!
外見上、刃文の次にわかりやすいのは、刀剣の「長さ」なのではないでしょうか?かたなは、長い順から、太刀>打刀>脇差>短刀と4つに分かれますが、中でも一番わかりづらいのは、太刀と打刀の違いかと思います。
ただ、これは展示の仕方で簡単に見分けられます。太刀は展示される時、刀の「弧」が下向きになるように展示される一方、打刀は刀の「弧」が上向きで展示されます。すなわち、武士が自分の腰に身につける時の体勢そのままで展示されているのですね。(上記イラストを参照して下さい)
刀と言っても、長いものから短いものまで、様々ありますので、是非いろいろ展示を見ながら、シンプルに自分の好みの長さの刀剣を見つけてみてくださいね。
「刀剣鑑賞ノート」の活用もあり!
展覧会場でじっくり刀剣を観察したい!という刀剣ファンのために、今回の展覧会で刀剣鑑賞の専用ノート「刀剣鑑賞ノォト」というグッズが発売されました。
ノートには、「刀剣乱舞ONLINE」でも出てくるような有名な名剣類を多数収録。このノートを片手に色々メモしながら刀剣鑑賞してみるのも、自分だけの審美眼を鍛えるためにはいいかもしれません。
中を開いてみるとこんな感じ。あとは、このノートにガンガン自分だけの鑑賞ポイントを記入していくだけです!
3.展覧会の3つのみどころと感想
次に「京のかたな」展で、僕自身が展示を回ってみて、特に感じた見どころを3つに絞ってお伝えしたいと思います。
見どころ1:国宝・重要文化財がずらり!日本中から集められた山城の名刀たち!
見ていて一番感慨深かったのは、雑誌やゲームでその名をよく聞いたことのある歴史上に名を残す刀剣との出会いです。あの伝説の刀剣がここにも、あそこにも!!みたいな。なんせ、出展されている全200件中、国宝19件、重要文化財は実に71件と、その半数近くが日本を代表する刀剣であるとお墨付きをもらっている作品ばかり。
たとえば、「天下五剣」として名高い平安時代屈指の古刀「三日月宗近」。地鉄のエリアに無数の三日月状のマークが出来ていることから、「三日月宗近」と名付けられた、という有名なエピソード通り、ぐぐっとガラスケースに近づいて、三日月状のシルシをじっくり観察できます。
国宝 太刀 銘 三条(名物三日月宗近) 東京国立博物館蔵
こちらも国宝刀剣。通常の展覧会だと、国宝指定されている文化財など、1~2件出展されれば良い方ですが、「京のかたな展」ではあっちこっちに国宝だらけ。いかにレベルの高い展覧会なのかよくわかります。
国宝 太刀 銘 久国 文化庁蔵
特に「刀剣乱舞ONLINE」で登場する刀剣は、元々有名なエピソードや際立った個性を持つ作品が多く、どれも非常に見応えがありました。
例えば下記の「骨喰藤四郎」(写し)。
薙刀直シ造刀(名物骨喰藤四郎写)
銘 宮入法廣作之琇巴彫/平成丗年秋吉日
よーく刀身の根元部分を観ると、見事な龍の彫り物が施されているのがわかります。天才・粟田口吉光の名作で、『斬る真似をしただけで相手の骨を砕いた』という伝説的なエピソードを持つこの刀剣にぴったりの迫力ある彫刻、見事でした。
薙刀直シ造刀(名物骨喰藤四郎写)
銘 宮入法廣作之琇巴彫/平成丗年秋吉日 部分拡大図
見どころ2:個性的な刀剣も揃っています
また、祭礼用・奉納用として制作された刀剣類は、実戦での使用よりを想定されていない分、規格外の長さや大きさ、形で特別感を表した作品が多いように感じました。いくつか、印象に残った「規格外」の刀剣を紹介しますね。
まずは、熱田神宮に奉納された祭礼用の太刀。
太刀 朱銘 千代鶴国安 木屋□研之(号次郎太刀)愛知・熱田神宮蔵
一見するとわかりますが、超長いです!刀身には朱色で着色してあるため、ぱっと観ると、人を斬った後の血のりがこびりついているようにも見えて、少しぎょっとしました。
続いては、こちらの9世紀頃の非常に古い祭礼用の刀剣。平安時代より以前に制作された刀剣は、日本刀特有の「反り」がなく、まっすぐなのですね。それにしても制作されてからかれこれ約1200年も経過しているのに、ほぼ新品の状態をキープしている刀身を見ていると、工芸品としての「日本刀」の丈夫さを実感します。
重要文化財 黒漆剣 京都・鞍馬寺蔵
つづいて紹介するのが、日本で現存する最古の「鑓(やり)」です。「最古」とか「最長」とか聞くと、とりあえず見てみたくなりますよね。
鑓 銘 来国俊
そして、最後は、16世紀~17世紀頃に制作され、それ以来ずーっと大切に保管され、祭礼用のためだけに使われてきた長刀。こちらももちろん展覧会では初登場。この2作品と一緒に展示されていた、《祇園祭礼図屏風》では、この長刀が実際にお祭りで使われている様子が、京都・祇園祭の風景として描かれています。
有名な名剣類が、大名や天皇家といった歴代のセレブ達によって大切に守り継がれ、きらびやかな来歴を持っていることに対して、この長刀は、まさに庶民の間で大切に守り継がれてきた珍しい刀剣なのです。
祇園祭で使用された祭礼用の長刀
見どころ3:刀剣以外にも見どころ満載!
もちろん、今回の展覧会では刀剣以外にも、軍記物の絵巻物などを中心に、「刀剣」が描かれた絵画も出展されており、それぞれに見どころが満載。
例えばこちらの《十二類絵巻》。戦場を駆け巡る武士たちの手に握られている「刀剣」をチェックして見て下さい。こうした絵巻物から、作品が成立した時期の「刀剣」の形状や使用法、種類などがよくわかるのですね。
重要文化財《十二類絵巻》三巻のうち巻中、巻下
重要文化財《阿国歌舞伎図屏風》京都国立博物館蔵
こちらの絵巻物は、「浮世絵」の祖と言われる岩佐又兵衛が仕上げた絵巻物。画面上の大半の人物が刀剣や弓などの武器を持って戦っており、最終クライマックスで敵を討ち取るシーンの劇的な躍動感や生々しさは要注目!岩佐又兵衛、改めて凄い絵師だと感じました。
岩佐又兵衛《堀江物語絵巻》京都国立博物館蔵
また、岩佐又兵衛作品を観る時の楽しみは、描かれた人物のユニークな顔の形に着目しても面白いかも知れません。又兵衛の作品は、老若男女全員「アゴ」が異常発達しているのです(笑)
4.展覧会限定グッズが充実しています!
今回の展覧会では、グッズコーナーが秀逸!良く考えられた、思わず買ってみたくなるようなグッズがたくさん用意されていました。僕も毎年グッズコーナーができるような展覧会はほぼ全部行くようにしていますが、間違いなく今回の「京のかたな」展はレベルが高いと思います。
ここでは、特に「これはいいな!」と感じた展覧会限定グッズをいくつか紹介してみますね。
公式図録は画像が充実!じっくり家で楽しめます
一振り一振り、展覧会でじっくり楽しむのがベストですが、今回の展覧会はこの秋屈指の人気展。1回では全部満足に見きれないかも知れません。その場合でも、展覧会図録を抑えておけば、かなりカバーできそうです。光沢感のある誌面にきれいに印刷された高精細画像で、刀身両面の刃文や地鉄などの鑑賞ポイントをクリアに見せてくれています。思う存分自宅に帰ってからも楽しめますので、永久保存版として買う価値あります!
ポストカードが非常に充実!
図録と同じく、ポストカードも「刀剣乱舞」に登場する名剣を中心に、マニアのツボを付く幅広い品ぞろえでした。ほぼ全部大判仕様で、非常にクリアに刀剣が印刷されています。ハガキとして普通に使っても良いですし、額に入れてインテリアにしても面白いかも!
刀剣型ペンケース
これはちょっとしたアイデア商品。仕事に学業に、これでずーっと刀剣と一緒にいられますね。営業先で広げたら、絶対つかみのネタにできると思います。
つば型ブックマーカー
そうかこういうアイデアがあったのか!と唸らされた一品。刀の「鍔(つば)」の形をあしらったブックマーカーは、どれもセンスよく、読書が捗りそうです。
マスキングテープ
「刀剣乱舞」に登場する名刀を中心に、多種類用意されたマスキングテープ。白地に刀剣が印字されたシンプルなマスキングテープです。
通常版の他に「骨喰藤四郎」は、特装版のマスキングテープが用意されていました。不動明王のイラストが背景に入っています。とうらぶ屈指の人気キャラにちゃんと特別版を用意するあたり、心憎いです。
京都の銘菓「鼓月」
お菓子は何種類かあったのですが、やっぱり京都に来たら定番のコラボが嬉しいですよね。個人的に鼓月の「千寿せんべい」大好きなので、先日開催された奈良国立博物館の「糸のみほとけ展」に続いて、「京のかたな」展でも限定タイアップ商品が発売されたのを発見して、思わず即買いしてしまいました!熱い煎茶にもコーヒーにも合う、万能お茶菓子です。本当に美味しいので是非買ってみて下さい!
書籍コーナー
あまりの盛り上がりに、現在入手が難しくなっている「BRUTUS」刀剣号や、「週刊ニッポンの国宝100別冊」国宝刀剣号なども、ここでは山積みされています!この2冊は、特に今回の展覧会の予習・復習に役立ちますので、少しでも気になったら抑えておくと良いと思います。
5.刀剣乱舞とのタイアップが凄い!
公式Twitterなどの事前情報から、「今回はかなり大規模なタイアップ展示があるかも」と予想していました。前後期合わせて刀剣男士のモデルになった刀剣が23振用意されたり、最近滅多に開けなかった本館をオープンして、すべての部屋を刀剣乱舞のために用意するなど、国立博物館での取り組みとしては最大限頑張ったコラボ展示だったと思います。
ここでは、特に印象的だったタイアップやコラボ展示についていくつか紹介したいと思います。
「刀剣乱舞版」音声ガイド
俳優・伊武雅刀が担当する通常版の音声ガイドも渋くて良いのですが、とうらぶファンなら、通常版より約500円高いですが、極力こちらの「刀剣乱舞ONLINE版」音声ガイドを選んだほうが悔いが残らなそうです!
画像にあるとおり、ガイドには以下の4名の刀剣男士が登場。寸劇も交えながらたっぷりと刀剣について解説してくれます。
鳥海浩輔(三日月宗近役)
粕谷雄太(五虎退役)
岡本信彦(膝丸役)
諏訪部順一(千子村正役)
ネットをチェックしていると、円盤にして別売りして欲しい!という声もちらほらあるようですね。今まで前例ないですが、展覧会終了後に販売されたら飛ぶように売れそう・・・。
本館「明治古都館」にて刀剣乱舞コラボ展示!
そして、本館「明治古都館」が刀剣乱舞ONLINEとのコラボ展示のハイライト。本館の展示は撮影自由。SNSにアップし放題です!
まず、メイン会場には刀剣乱舞から20人の刀剣男士の等身大パネルと、「京のかたな展」で描き下ろされた新作トレーディングポスターがズラーッとならんでいます。こうやって見ると、ゲームの本陣に入り込んだようです(笑)
20振もいると色々なキャラクターがいるものですね。イケメンのかっこいいキャラクターから、二次創作で色々いじられそうな(?)中性的なキャラクターまでまんべんなく揃っています。僕はこの中だと「骨喰藤四郎」が一押しですかね^_^;
中には、別の博物館・美術館で刀剣展が開催された際に描き下ろされた、過去の展覧会限定ポスターが展示してあるキャラクターも。特にレアだと思いますので、該当する刀剣男士のファンの方は、思う存分ガッツリカメラに収めちゃって下さい!
特設グッズコーナーも熱い!
そして、心ゆくまで写真を撮ったら、お買い物の時間です(笑)展覧会限定グッズが、20振の刀剣男士分用意されていますが、20振全部大人買いしていく人が多数いるのだとか。とうらぶファン、熱いです!
▼ポストカード集
▼会場限定クリアファイル(2種類あります!)
▼トレーディングポスター
こちらは、記念撮影会場に展示されている作品と同じものです。
▼アクリルスタンド
個人的にはこれが一番欲しかったかな。みんな自分の刀剣を手に持っているポーズで統一されています。
6.混雑状況と所要時間目安
「刀剣乱舞ONLINE」とのタイアップ効果で混雑が確実視されていましたが、やはり初日から凄いことになっていました。
9月29日12時00分:大変混雑しています。待ち時間は明治古都館2時間、平成知新館40分です。ご来館には公共交通機関をご利用くださいhttps://t.co/19Yficlxt1
— 京都国立博物館 (@kyohaku_gallery) 2018年9月29日
会期中、土日祝日は、ほぼ全日混雑が確実と見られますので、どうしてもいい環境で観たい!という人は、金・土の夜間延長開館時を狙ったり、なんとかお仕事に区切りをつけて、平日に鑑賞することを強くおすすめします。
鑑賞時間は、混雑で並ぶ時間を除いて、最低でも90分~120分は見ておきたいです。全200件と大量出展されている上、刀剣は非常に繊細なので、じっくり見ているとあっという間に時間が過ぎていくからです。もし2回以上通えるのであれば、展示替えもありますので2回に分けてじっくり観るのもありですね。
7.まとめ
史上空前の出展点数や、多数の初公開作品、刀剣乱舞ONLINEとの強力タイアップなど、非常に見どころ満載の刀剣展となった「京のかたな」展。いろいろな楽しみ方ができる力の入った展覧会です。京都観光と合わせて、秋の旅行にも最適です!
それではまた。
かるび
PS 和樂のWebマガジン「INTOJAPAN」にも寄稿しました。もしよろしければ、チェックしてみてくださいね。
関連書籍・資料などの紹介
ブルータス「刀剣特集」
1冊まるまる「京のかたな」展を念頭においた刀剣の大特集なので、特に展覧会前の「予習」に最適の1冊です。中級以上の方まで使える詳細な刀剣鑑賞の手引きや、文化人のインタビューや寄稿による刀剣の魅力が伝わるページ、「京のかたな」展の見どころ紹介まで色々ありますが、本誌が売り切れ続出となっている原因は、「刀剣乱舞ONLINE」とのコラボ記事。混雑必至の「京のかたな」展において、どの刀剣男士がいつ、どのフロアのどのコーナーに出ているのかまで事前に特集してくれている親切設計。刀剣乱舞ファン必携です。
週刊ニッポンの国宝100別冊「ザ・極み 刀剣」
分冊百科シリーズのベストセラー「週刊ニッポンの国宝100」の別冊シリーズ第1弾。高精細画像で、「天下五剣」を始めとして、国宝刀剣を約50振掲載してくれています。「BRUTUS」に比べ、徹底的にビジュアル重視の編集が特徴。なかなか違いが分かりづらい刀剣を、隅から隅までクリアな画像で見せてくれるのは非常にありがたい!入門者・初心者に非常にわかりやすい刀剣鑑賞ガイドや、「京のかたな」展の入場割引券もついているので、こちらも展覧会の副読本として非常にオススメの1冊です!!
入門書ムックの決定版!もっと知りたい「刀剣」
アートファンから絶大な信頼を寄せられている画家別やテーマ別に特集された東京美術が手がける入門書ムック本の決定版、「もっと知りたい刀剣」が展覧会に合わせて発売されました!
記述がわかりやすくて正確で、入門者から中級者くらいまで何度も見返しては学べるクオリティの高さが本シリーズの特徴なので、展覧会のためだけでなく、永久保存版として長く愛蔵できる1冊です!「京のかたな」展をきっかけに刀剣をもっともっと極めたい人にはこちらもおすすめ!
展覧会開催情報
◯美術館・所在地
京都国立博物館 平成知新館【東山七条】
〒605-0931 京都府京都市東山区茶屋町527
アクセスはこちらの京都国立博物館HPを参照して下さい。
◯会期・開館時間
2018年9月29日(土)~11月25日(日)
午前9時30分-午後6時(金・土曜日は午後8時まで)
※入館は閉館30分前まで
◯休館日
月曜日(ただし10月8日(月・祝)は開館、翌9日(火)は閉館)
一 般1500円/大学生1200円/高校生700円
※中学生以下:無料
◯公式HP
http://katana2018.jp
◯公式Twitter
Twitter:@katana2018kyoto