あいむあらいぶ

東京の中堅Sierを退職して1年。美術展と映画にがっつりはまり、丸一日かけて長文書くのが日課になってます・・・

MENU

子供の成長は早い。5歳の息子が初めてドラマを見て泣いたことに泣いた話

 

かるびです。

f:id:hisatsugu79:20151027235534j:plain

引用:http://www.ntv.co.jp/angelheart/index.html

昨日、ビデオに撮ってあった北條司原作「エンジェル・ハート」#3を夕食を食べながら妻と息子と見てました。今日はその話です。

第3話からはオムニバス形式でのストーリー進行となり、第3話では貧しい逃亡生活を送る娘(10歳)と母親のうち、母親が心臓発作で倒れて死んでしまい、それを知らない娘はひたすら気丈に振る舞いつつ、寂しく母親の帰りを待つ、といった描写がありました。

主人公の「もっこり(?!)」がトレードマークだった前作「シティ・ハンター」とは違い、割とシリアスで泣かせるドラマなんだな~と思ってみていたところ・・・

5歳の息子が泣いている!

f:id:hisatsugu79:20151028000935j:plain

ふと横を見ると、子供が目を真っ赤にして泣いているではないですか?!

おやっと思い、

かるび「何で泣いてるの?!」

息子 「どうしてママいなくなっちゃったの?もう帰ってこないの?」

かるび「ママはね、病気でしんじゃったんだよ」

息子 「パパとママもしんじゃうの?」

かるび「いや、これはドラマだからね、大丈夫なんだよ」

息子 「パパ死なないで~」

とまぁこんな感じの会話がありました。

おお、とうとうドラマを見て泣けるような年になったんだなあとしみじみ感慨深く思いました。

ドラマに感情移入するのは子供には結構難しい?

ドラマに感情移入して泣く、っていうのは、大人では感受性の強い人は良くある話だと思います。自分の妻は毎回無駄に泣いてますから。が、意外に子供にとってはこれ、ハードルが高く、大きく2つ超えないといけない壁があります。

それは、

1、ドラマの内容を正確に聞き取り、把握できるかどうか

2、かつドラマの内容に感情移入できるかどうか

この2つなんですね。

子供は、特に3歳、4歳位までは基本的にはまず、ドラマの内容を正確に見て、聞き取り理解することができません。断片的に短いセンテンスは理解しますが、ストーリー全体の流れを追うことはまずできないわけです。

次に、ドラマの内容を理解できたとしても、シリアスな内容を見ていてもケラケラ笑っていることも多くて、ドラマには完全に感情移入していません。「悲しさ」や「怒り」といった感情を概ね理解するのはかなり後のほうだと思います。

現に、ちょっと前までは、例えばビデオでNHKの大河ドラマの録画などを見ていて、涙腺のゆるい妻が泣いていたら、「ママ何で泣いてるの~?」とか幾度となく無邪気に突っ込んでましたから。

まとめ:子供はどんどん成長していくもの!

ほんと、子供って日々すごい勢いで成長していきますよね。子育ては大変ですが、毎日観察していると本当に見飽きないでし、特に精神面での成長を目の当たりにすると感動します。

え?自分ですか?・・・会社員としてのモチベーションは退化してますが何か?

非アクティビズムの土屋さん的な締め方で・・・)

 PS

ヒロインの『シャンイン』役の三吉彩花が、髪型もあるとは思いますが亡くなったZARDの坂井泉水にそっくりだと思うのは自分だけでしょうか?!

PS2  2015年10月28日 19時追記

その後、haijimamaさんのサイトでも、何と同じ「エンジェル・ハート」#3を見て子供が泣いた!とのエントリーがありました。「お母さんがいなくなる」っていうわかりやすい話だったからなのかな・・・。haijimamaさん、お互い子育て頑張りましょうね(*‘ω‘ *)

haijimama-life.hatenablog.com

 それではまた!

かるび

 

 

ボーッとしてるだけじゃ能がない!会議がつまらない時に捗る内職ネタ5選

戦略会議/ピクトグラム/3D/イラスト

かるびです。こんばんは。

今日は、一言も発言を必要としない、でも参加が必須な会合に参加してきました。朝9時~夜18時まで、8時間にも及ぶ耐久レースであります。あまりに暇だったので、いろんな内職をしてやり過ごしましたが、今日はそれをブログのネタにしちゃおうかと思います。

日本の会社は退屈な会議が多い!

よくサラリーマンとかやってると、何らかの事情で参加が必須だけど、自分の出番は全くない退屈な会議ってありますよね?かるびの会社は、社内の定例だけで、そんな会議が週次ベースで1つ、月次ベースで3つあります。ここへの参加時間を合計すると・・・月間ベースで合計15時間強ありました。年間換算すると、実に180時間もの大量の時間を会議で消耗してるわけです。

空き時間を何とか有効活用しよう!

皆さんの場合はいかがでしょうか?そうやって積み上げていくと、年間では途方もない時間を無為に過ごしているかもしれませんね?!

この大量の空き時間があれば、あれもできるし、これもできるし。定時でダッシュしてアフター5を充実させるには、この空き時間を何とかして自分のために生かす「内職」を強行し、有効活用するしかありません!

ということで、早速見ていきましょう。

内職ネタ1:スマホをいじる

これは定番ですね。スマホ上でメールチェックやSNSツールでの業務連絡をしたり、色々仕事がはかどります。また、仕事以外にも、Kindleで読書したり、ブログ読んだり、またはブログを書いちゃうこともできます!

ただし、スマホは弱点がありますね。それは、傍から見てると、どうみても遊んでいるように見えるってところです。(内職してるので、実際そうなんですが)

よって、スマホで思い切り内職する時はポジション取りが命です。会議のキーマン(主催者とか役員とか・・・)から見えない位置に置かないと、サラリーマンとしては脇が甘いかもしれません。意外と気疲れするんですよね、スマホは。

内職ネタ2:ノートPCを持ち込んで作業をする

これも会議でよくやってる人見かけます。ハッキリ言ってスマホよりもお勧めです。スマホと違い、PCには仕事やってる感がなぜか漂います。

特に、薄型のノートPCで画面に向かって一心不乱に何か打ち込んでいると、会議内容を熱心にメモしているように見えますね。基本的に他の人から見えない死角の席に座れば、かなりいろいろなことができます。

内職ネタ3:ノートやメモ帳で別のことをやる

かるびは、よく小さなメモ帳を持っていって、仕事のToDoListを作ったり、プライベートでやりたいこととか買いたいものなどをまとめたりします。この空想の時間が結構楽しいんです。暇な会議中だと、意外とまとまった時間が取れるので、マインドマップとか作ってたりすることもあります。

ノートやメモ帳は、他の人がのぞき込んでくることも少ないし、何やるにしても非常に捗ります。できれば、気持ち字は小さめに、ペンは薄めのペンを使うようにすると、隣の席からは何やってるのか全く見えませんし。

内職ネタ4:ダイエット

ちょっと前に流行った「お腹へこませダイエット」。通勤時間などのスキマ時間にやると最強ですが、会議中はまさにやり放題。はた目からも全くトレーニングしてることを悟られません。

内職ネタ5:マッサージ

ふくらはぎマッサージってちょっと前に中高齢者の間ではやりました。血行が良くなるんです。これ、確かにやってみると血流が良くなり、ぽかぽか暖かくなります。真夏の会議中にやると、不自然に汗をかきます(笑)。1日1回やると代謝も良くなり体にいいらしいので、暇な会議中は必ずやるようにしてます(笑)

長生きしたけりゃふくらはぎをもみなさい (健康プレミアムシリーズ)

長生きしたけりゃふくらはぎをもみなさい (健康プレミアムシリーズ)

 

最後に大事な心構えが一つあります・・・ 

そして、意外と大切な、みんな見落としがちな基本技なのですが、それは、

「退屈な会議ほど早めに着席して良ポジションをゲットする!」

 というTIPSです。会議参加者に配慮した内職の基本は、「みんなにバレないようにスマートに内職する」ということです。特にスマホをバリバリ触りたいのであれば、会議室の斜め後ろ後方や、役員、主催者の死角に陣取る必要があります。

どうでもいい会議ほど、「あーだるいな~」とか言いながら、始まる直前に入室しがちですよね。すると、もう座席が最前列しか空いてなくて、退屈なのに何もできなかった、そんな苦い(?)経験ってありませんか?

かるびは、今日の会合は「一言もしゃべらない退屈な会合」というのが前もってわかっていたので、いつもより15分早く家を出て良ポジション取りに賭けました(*`ω` *)

まとめ:退屈な会議もひと工夫で消耗しなくて済む!

本当はそんな会議に出ないのが一番なんですけどね。貴重な時間、ちょっとでも有効活用するための苦肉の策として、今日はいくつか考えてみました。もし皆様も何かいいワザをご存知でしたら教えていただければ幸いです(*‘ω‘ *)

それではまた!

かるび