あいむあらいぶ

東京の中堅Sierを退職して1年。美術展と映画にがっつりはまり、丸一日かけて長文書くのが日課になってます・・・

MENU

「よみがえれ!シーボルトの日本博物館」展、ガラガラだけど渋い展示が面白かった。みんな行こうよ?!

かるび(@karub_imalive)です。

9月13日から江戸東京博物館にて開幕した企画展「よみがえれ!シーボルトの日本博物館」展に行ってきました。

f:id:hisatsugu79:20160914011052j:plain

なんとなく中途半端な感じのテーマに思えたので、動員は厳しそうだなぁと考えながら中に入ったら、初日なのに大丈夫なのこれ?って思うくらいガラガラでした。予想の斜め上を行く閑散ぶり。

おかげで、たっぷり楽しめましたし、内容も全然悪くなかった。ちょうど歴史マニアと美術マニアの両方が楽しめるような内容となっていて、訴求できる客層はむしろ結構広めだなという印象。ガラガラにしておくのはもったいない!と思いました。

今日は、この「よみがえれ!シーボルトの日本博物館」展について、少し感想を書いてみたいと思います。

1.混雑状況と所要時間目安

最初にも書いたとおり、初日なのに非常に閑散とした状況。元々それほど注目度が高くない上に、関東圏の熱心なファンは、7/2~9/4にて佐倉市の国立歴史民俗博物館での展示会に参加し終わっていると思われます。

Twitterのフォロワー数やネットでの反応など、いろいろな状況を考えても、この東京会場での展示会はおそらく最後まで混雑することはなさそうです。

所要時間は、90分あれば回れると思います。僕は、今回工芸品を2回ずつゆっくり見て回ったので2時間かかりました。

2.音声ガイドはアイドルユニット「elfin'」

f:id:hisatsugu79:20160914001114p:plain
(よみがえれ!シーボルトの日本博物館展公式HPより)

音声ガイドは、毎回あれば必ず借りるようにしています。今回は3人組声優アイドルユニット「elfin'」が担当しています。アニメを全然見ないので詳細を知らなくて申し訳ないのですが、声優系オーディションで選ばれ、2015年から活動中だそうです。

来ている客層とかなりアンマッチだなぁと思いつつも、「兵馬俑展」では壇蜜が担当していて、なかなか良かったことを思い出しました。これはこれで面白いかもしれません。収録時間も35分と大盛りだし、声優が本職だけあって、聞き取りやすかったです。

せっかくなら、グッズコーナーにCDとかも置いといてくれないと(笑)!

3.「よみがえれ!シーボルトの日本博物館展」のコンセプト

ドイツ人の医師で、19世紀に2度にわたり来日して、江戸時代の日本に近代西洋医学を伝える一方、滞在中に世話人の日本人妻「タキ」と事実婚状態となり、どっぷり日本に(良い意味で)ハマり、日本の生活や風俗、文化に関わる大量の資料を収集したシーボルト。

f:id:hisatsugu79:20160916180617p:plain
(公式Twitterより)

シーボルトは、帰国してから、彼の故郷ヴュルツブルグを初め、アムステルダムやミュンヘンなど数回にわたり、日本に関する展示を行い、最終的には「日本博物館」の設立も企画していました。

ヨーロッパで本格的に日本の産品や文化が紹介されたのは、開国し、明治維新後の万国博覧会や、モネやゴッホらが熱を上げた1880年代以降の「ジャポニスム」ブームの時でしたから、それよりも早い段階での展覧会でした。事実上、ヨーロッパにおける最初のまとまった日本の紹介展示と言って良いでしょう。

惜しくも、「日本博物館」の企画中にシーボルトは70歳で亡くなってしまうのですが、彼がヨーロッパに持ち帰った様々な日本の工芸品コレクションは、歴史的な文脈においても、また美術品としても非常に貴重な品々でした。

 今回の展覧会は、シーボルトの日本渡航前後の経緯や業績を中心に振り返りながら、彼が実際にヨーロッパでの展示会で出品したコレクションを、一部当時の陳列方法を復元しながら紹介しています。

4.展示のみどころ

冒頭でも書きましたが、今回の展示は「美術」ファンと「歴史」ファン両方を満足させられる貴重なコンテンツとなっており、幅広い層の人達が楽しめる内容となっています。特に、江戸後期の工芸品の意外な面白さが新鮮でした!

みどころ①:シーボルトの日本での活動や業績を網羅している

シーボルトというと、日本史の教科書にも、蘭学を伝えた重要人物として「太字」で記載される歴史上のキーマンなわけですが、そんな彼の日本での活動を日蘭の最新研究を踏まえた詳細な歴史資料とともに分かり易く整理してくれています。

冒頭の展示から、日本人画家の描いたシーボルト像が残っていて、いきなり笑えます。当時の日本画家には、外国人はこういう風に見えていたという。見れば見るほど面白いです。

シーボルト像(作者不詳)
f:id:hisatsugu79:20160916180321j:plain

さて、シーボルトが初来日したのは1823年。出島のオランダ商館付の医官として赴任しますが、まもなく、そこで世話人として側においた「おたき」と良い仲になり、子供「イネ」ももうけます。(やがてイネは成長すると女性初の西洋医学者となりました)

おたき
f:id:hisatsugu79:20160916165125j:plain

いね(展覧会では幼児期の写真が展示されている)
f:id:hisatsugu79:20160916165147j:plain

また、彼は日本にいる間、出島近辺の空き家を改装し、幕府の許可を得て「鳴滝塾」を開塾しました。そこで、日本人に対して医学や博物学を教え、後日鳴滝塾で学んだ生徒は、西洋医学の大家へと成長していきました。

展覧会では、その鳴滝塾の当時の木製の模型(江戸時代制作)が展示されていました。非常に精密で状態もよく保存されていました。

鳴滝塾の模型(江戸時代に造られたものです!)
f:id:hisatsugu79:20160916165300j:plain

シーボルトは、日本滞在時の際に収集が行き過ぎて、持ち出しが禁じられていた国家機密、すなわち伊能忠敬原案の最新の日本地図を国外へ持ちだそうとした罪で、日本から追放されてしまいます。

これが1928年の「シーボルト事件」ですが、この時に持ちだそうとしたのが、伊能忠敬の測量に基づき編纂された「伊能全図」です。

伊能全図(西日本部分)
f:id:hisatsugu79:20160916165644j:plain
(公式図録より)

最新の研究によると、幕府により没収される直前に、シーボルトは伊能全図をトレースしてコピーを隠し持ち帰っていたようで、帰国後に「伊能全図」がなければ出版できない日本地図を現地で出版していました。このあたりは面白いですね。

やがて約30年後、日蘭修好通商条約締結により開国されると、シーボルトも来日を許可され、1858年に12歳の息子、アレクサンダーを伴って来日しています。この時タキやイネと会えたんだろうか、と展示を探しましたが、残念ながら明示されていませんでした(笑)

みどころ②:見事な江戸の工芸品を収集した充実のコレクション

シーボルトは、博物学、自然科学の研究だけでなく、日本滞在時に生活用品や工芸品も片っ端から収集していました。陳列されていたコレクションだけでも、刀剣類、皿、食器、仏具、壺、織物類、蒔絵硯箱といった高級品から、コマ、薬、茶碗(標準品)、かるた、小銭などの雑貨類まで多岐に渡りました。

ほとんどは落款等がなく、無名の作家によって制作された工芸品でしたが、非常にハイレベルな工芸品が多く、「今、同じものを作れる人がどれだけいるのだろうか?」と唸りながら見ておりました。

特に、当時ヨーロッパでは珍しかった漆製品に良い物が多く、こんなものまで江戸時代に作っていたのか!驚いてしまうような貴重な工芸品が展示されています。そりゃシーボルトも喜んで持ち帰るわ~と思いながら見ていました。

少し見てみましょう。

花鳥図衝立
f:id:hisatsugu79:20160916165917j:plain

贅沢な仏具。近くで見ると、超高級品であることがわかります。どこかの大名や豪商クラスじゃないと買えなかったんじゃないでしょうか?

桜川蒔絵眉作箱
f:id:hisatsugu79:20160916170104j:plain

全面に高蒔絵とおしゃれな琳派風デザインの装飾が眩しい化粧道具を収納するための小箱です。博物館に普通に収蔵されるレベルのすごい作品でした。

四季草花花蝶扇散文蒔絵提重

f:id:hisatsugu79:20160916170433j:plain
(公式図録より)

屋外での酒宴用の弁当箱。「提重」(さげじゅう)と呼ばれますが、当時の外国人が喜んだアイテムだったそうです。見れば見るほど凄いですよね、これ・・・。

鉄線蒔絵灯籠形弁当箱
f:id:hisatsugu79:20160916170442j:plain

弁当箱その2。ここまで来るともうやり過ぎ感満載です。屋根をあけると弁当が取り出せるようになっています。どこの大名が愛用していたんでしょうか・・・。

船形漆塗弁当箱
f:id:hisatsugu79:20160916172633j:plain
(公式図録より)
弁当箱その3。今度は船形です。もう見てるだけで笑いが・・・。江戸時代の弁当箱のやり過ぎ感、凄いです。

大森細工(麦わら細工)
f:id:hisatsugu79:20160916170522j:plain

昭和20年台に衰退した「大森細工」と呼ばれる麦わらで作るおもちゃ類です。当時、東海道を行き交う旅人たちのお土産として喜ばれたそうです。最近、地元大田区のカルチャーセンターや小学校教育などで、復活した大森細工を作る活動が増えているようですね。

漆塗雲鶴竹鶴松鶴文染付蛸唐草文蓋付壺

f:id:hisatsugu79:20160916173534j:plain

松平家が将軍家に献上する梅干し壺です。有田焼に蒔絵が施された超高級品。シーボルトはなぜかこれを3セット入手して持ち帰りました。中身は食べたのかな・・・。

14代将軍家茂から贈られた刀剣セットf:id:hisatsugu79:20160916170540j:plain
(Wikipediaより)

シーボルトが14代将軍、徳川家茂へ謁見した際に、贈られた刀と刀掛、刀袋、手書きのは衣料品目録まで丁寧に持ち帰られ、ミュンヘン五大陸博物館に所蔵されていました。

みどころ③:地図類や古文書類が充実している

今回の展覧会では、上述した「伊能全図」他、シーボルトが日本に持ち込んだ世界地図や、蝦夷地(北海道、樺太)も含めた日本地図、それから長崎の俯瞰地図、旅の途中で収集した江戸や京都の地図など、シーボルトの関わった時代の地図が多数出展されています。諸説ありますが、やっぱりシーボルトはオランダのスパイだったんでしょうか?

武蔵国全図
f:id:hisatsugu79:20160916174013j:plain

また、沢山のシーボルトの直筆手紙をはじめ、各種ドキュメント類の資料展示もしっかりしています。きちんとした考察に基づいて展覧会のコンテンツが制作されていることがよくわかりました。

論語略解
f:id:hisatsugu79:20160916174114j:plain

5.まとめ

「シーボルトの日本博物館」というタイトルが示す通り、シーボルトが2度の来日で収集した多数のコレクションは、当時のシーボルトの新鮮な驚きが詰まっています。そして、その視点は、江戸開国から150年経過し、現代に生きる我々も共有している部分があるはず。 

ストレートに言うと、江戸時代の精密工芸は、「ヤバい」です。面白すぎ。これをアムステルダムで保管しておいてくれるなんてシーボルトGJ!

シーボルトの日本の歴史における影響度・貢献度の高さを感じられるとともに、彼が持ち帰った江戸時代の愛すべきやりすぎ工芸品達を楽しんでみてください!空いていて非常に見やすいので、会場を独り占めしてゆっくり見れますよ!

それではまた。
かるび

展覧会の開催情報

展覧会名:「よみがえれ!シーボルトの日本博物館」
会期:
【東京】2016年9月13日~11月6日
【長崎】2017年2月17日~4月2日
【愛知】2017年4月22日~6月11日
【大阪】2017年8月10日~10月10日

会場:
【東京】江戸東京博物館
【長崎】長崎歴史文化博物館
【愛知】名古屋市博物館
【大阪】国立民族学博物館

公式HP:http://siebold-150.jp/
Twitter:https://twitter.com/150Siebold

今回の展示会の予習/復習で役に立ったもの

今回の図録は、普通にISBNがついて、ネットや各書店でも流通しています。2300円とお手頃価格に抑えられているので、気に入ったら購入してみるといいかもしれません。