あいむあらいぶ

東京の中堅Sierを退職して1年。美術展と映画にがっつりはまり、丸一日かけて長文書くのが日課になってます・・・

MENU

巨匠たちの入魂作品が続々!特別展「皇室ゆかりの美術」【展覧会感想・レビュー】

f:id:hisatsugu79:20181123104112j:plain
[2018年11月26日最終更新]

かるび(@karub_imalive)です。

平成最後の年となった2018年、来年の新天皇即位、改元を睨んで皇室関連のニュースが取り沙汰されることも多くなってきましたよね。30年続いた「平成」が終わろうとする中、一つの時代の歴史の区切りを感じさせるような象徴的な出来事や事件も多く報道されています。

そんな中、山種美術館ではタイムリーな展覧会として、特別展「皇室ゆかりの美術」が始まりました。山種美術館が所蔵する豊富なコレクションをベースとして、外部の美術館や個人から作品を集めて企画された、非常に力の入った展覧会でした。

早速ですが、館内の展示の様子や感想レポートを書いてみたいと思います!

※なお、本エントリで使用した写真は、予め主催者の許可を得て撮影・使用させていただいたものとなります。何卒ご了承下さい。

1.「皇室」関連の展示はなぜ「ハズレ無し」といえるのか?

超一流の証である「帝室技芸員制度」の創設

江戸時代末期まで、朝廷や江戸幕府周辺では、狩野派や土佐派といった御用絵師集団が専属の絵師として仕えてきましたが、明治維新とともに古いものはバッサリ切られ、御用絵師たちはお役御免に。

明治23年になると、明治維新以降、有力なパトロンを失い困窮に陥った絵師や工芸の職人たちを救済しようと、皇室の保護のもとに優れた日本美術を奨励・顕彰する目的で帝室技芸員制度が設置されます。

この制度によって技芸員に任命された作家たちは終身制の名誉職として年金も与えられ、御下命を受けて皇室関連の御用品や博覧会出品作を制作するなど、絵画・工芸で活躍する場を取り戻したのでした。

今も昔も「皇室」関連の仕事ができるのは、超一流の証であります。一生に1回しかないような名誉な仕事ですので、普段は余裕しゃくしゃくでふんぞりかえっているような大御所でも(?)皇室からのオーダーには、居ずまいを正して取り組んだのです。

時代を代表する巨匠たちが、持てる力を120%注ぎ込んで、精魂込めて制作した作品が、ダメなわけがありません。必然的に傑作揃いとなるわけです。

皇室ゆかりの展覧会は一流品揃い!

たとえば、三の丸尚蔵館という、かつて皇室の御物だった美術品を管理・研究する皇居内の美術館をご存知でしょうか?そこに収められた所蔵品を見ればわかります。

この三の丸尚蔵館では現在「明治美術の一断面-研ぎ澄まされた技と美」という、明治時代の巨匠たちが皇室に収めた絵画・工芸を展示する企画展が開催されているのですが、展示品のクオリティが凄すぎてビビリます。僕もこれを見て「そうか、皇室関連の企画展は必然的に良いものにならざるを得ないのだな」と腑に落ちました。

そして今回開催されている山種美術館の特別展「皇室ゆかりの美術」

f:id:hisatsugu79:20181123112844j:plain
展覧会名を見ただけでわかる展覧会のクオリティ

同館が開催する展覧会の中でもグレードの一番高い【特別展】と銘打たれている上、展覧会名に【皇室】と入っているではありませんか。これはもうタイトルを見ただけで、優良展確定です。行くしかありません。日本美術ファンならマストなのであります。

2.見どころ多数!展示された作品・作家は100%皇室関連!

本展で展示されている作品は、100%全て「皇室」と何らかの関係がある作品ばかり。天皇の直筆である宸翰(しんかん)をはじめ、皇室がかつて所蔵していた作品や皇室から下賜された作品、皇室の保護のもと任命されて御用をつとめた帝室技芸員たちの作品など、様々なかたちで皇室とゆかりのある作品・作家が揃っているのです。見どころを紹介してみますね。

独特のクセ字?皇族の直筆書跡

f:id:hisatsugu79:20181124114011j:plain
左:有栖川宮幟仁(たかひと)親王《和歌懐紙》國學院大學蔵
右:有栖川宮熾仁(たるひと)親王《和歌懐紙》國學院大學蔵

密教系のお寺や、戦国武将などを取り上げた大型の展覧会に行くと、国宝や重要文化財に指定されている天皇直筆の書跡を比較的よく見かけますが、本展でも天皇や親王の名筆を楽しむことができます。

ところで、皇室の人たちの書くくずし字ってかなりクセがありますよね。たとえばこの有栖川宮家に伝わる書道は「有栖川流」と言われ、皇族独特の流儀・美意識に則って伝わってきたものなのだそうです。最近くずし字の読み方も少しずつ入門書などを眺めるようにしているので、江戸後期~明治期の浮世絵や絵本など比較的易しいものはちょっとずつ読めるようになってきたのですが、この有栖川宮熾仁親王の作品は・・・。

そこで、学芸部長に質問させて頂いたところ、古筆やくずし字の一般的な鑑賞法についてのアドバイスをいただいたのでシェアしますね。

くずし字を読み下すのが難しくても、書の持つリズムや筆の勢いなどを絵画と同じように味わってみてください。一見、勢いに任せて書いているように見えますが、それぞれの字の配置やくずした文字のつなげ方、筆の強弱(濃淡)、筆勢など全て理にかなっていますよ。

とのことでした。歴代の有栖川宮様の書は、Webで検索するとたくさん出てきますが、確かにそういう視点で見ると、どれも強烈な個性がありますよね。

名作揃い!宮殿を飾った作品の下絵や皇室旧蔵作品

f:id:hisatsugu79:20181123101110j:plain
左:小堀鞆音《秋色鵜飼》東京国立博物館蔵
右:小堀鞆音《春色鷹狩》東京国立博物館蔵

東京国立博物館が所蔵する、青山御所御寝殿(戦災で消失)の襖絵の下絵とされる作品群の中から、非常に見応えがあったのが小堀鞆音(こぼりともと)の優雅な作品。

小堀鞆音は伝統的なやまと絵の伝統を引き継ぎ、歴史画を得意とした巨匠。知名度を失ってしまった現在では、日本画の展覧会で脇役的な存在としてたまにしか見かけないですが、格調が高く、かっこよく人物が描かれた歴史画はいつ見ても心惹かれます。はやく再ブレイクしないかなぁ・・・。

続いて明治期に活躍したの女性南画家、野口小蘋(のぐちしょうひん)の美しい屏風絵。

f:id:hisatsugu79:20181123100116j:plain
野口小蘋《箱根真景図》山種美術館蔵[竹田宮家旧蔵品]

こちらも残念ながら今となっては完全に埋もれてしまった作家です。Googleで名前を検索するとヒット数わずか98件。寂しすぎる・・・。

キャリア中期から、叙情的で優しい風景美を描くようになりましたが、本作は金の砂子も撒かれていてゴージャスなのに決してごてごてしておらず、元箱根(箱根駅伝のゴール地点近辺)付近から見える景色や地形を忠実に再現している代表作の一つです。

そして、本展では、山種美術館では珍しく工芸作品も多数出品されています。なかでも一番目を引いたのが、皇室のご慶事の祝宴などで、中に砂糖菓子を詰めて出席者などに引出物として贈られるという小さな銀食器「ボンボニエール」。

f:id:hisatsugu79:20181123100255j:plain
見応えたっぷりのボンボニエール

皇室の「菊」の御紋が入った数センチ程度の器は、どれも和のテイストが凝縮された伝統工芸そのものでした。

Wikipediaで調べてみると、欧米発祥のものとは全く違います。日本で独自進化を遂げ、完全にガラパゴス化しています(笑)しかしこうして歴代の皇室版ボンボニエールを並べてみてみると、今や完全に細密工芸の一部門として「鑑賞」されるべき美術品になったのですね。

実際、昨年三の丸尚蔵館でもこのボンボニエールだけを特集した企画展「皇室とボンボニエール-その歴史をたどる」が開催されたり、ボンボニエールを研究した美術書が発売されるなど、工芸ファンや熱心な皇室マニアの間で注目されているようですね。

他にも、帝室技芸員「彫刻」部門で昭和19年に任命された平櫛田中の木彫作品や「工芸」部門で任命された香川勝廣が制作した明治天皇ご遺愛の花瓶など、いわゆる「超絶技巧」的な作品も見応え抜群でした。

f:id:hisatsugu79:20181123100247j:plain
左:平櫛田中《雲林先生》山種美術館蔵
右:香川勝廣《菊に蝶図花瓶》清水三年坂美術館蔵[明治天皇より下賜]

皇室に収められた・・・ものと同じ作品

さて、山種美術館には同館ならではのユニークな「皇室」関連作品があります。戦後、東山魁夷や安田靫彦、杉山寧ら、山崎種二と懇意にしていた大作家たちは、次々と皇室からの重要な仕事を仰せつかります。

しかし、そんな彼らの渾身の力作も、一旦皇室に献納されてしまえば、大衆の手がどとかない所へと行ってしまい、作品が一般公開されるチャンスはほとんどありません。昭和43年に完成した皇居新宮殿に飾られた作品を幸運にも見る機会を得た山崎種二は、それぞれの作品を見て感銘を受け、彼らの芸術を幅広く世の人々にも見られるようにしたいと考えました。そこで種二が彼らに依頼したのが、

「皇室に収めたものと同じ構図やテーマでうちのためにも描いてくれ!」

という(割と無茶振りに近い)オーダー。ふつう、「同じものをまた作れ」って言われたら、作家ならあまり気乗りがしないところ。しかしそこは作家たちと長年の付き合いの中で深い信頼関係を築いていた山崎種二。一度断られても、めげずに根気よくお願いを続けます。そんな種二の熱意に意気を感じた作家たちは、最終的に山種美術館のための作品製作を快諾するのでした。

本展で展示されている、該当する作品群は宮殿ではなく美術館の展示に合うように、スケール感こそ少しずつダウンサイズしているものの、皇室とほぼ同様のコンセプトで製作されています。

その中でもまずしっかり見ておきたいのが、東山魁夷《満ち来る潮》 です。

f:id:hisatsugu79:20181123100050j:plain
東山魁夷《満ち来る潮》山種美術館蔵

展示室奥の壁一面を埋め尽くした、山種美術館が所蔵する作品群の中でも屈指の大きさを誇る作品。開館前に公式Twitterで搬入中の風景がアップされていましたが、展示するだけでも本当に大変そう。 

この作品を描くに先立って、東山魁夷が描いたのがこちら。皇居新宮殿の壁画《朝明けの潮》です。

 

本作の最大の見どころは、野毛・金砂子・プラチナ箔などで彩られたゴージャスな雰囲気。幽玄で落ち着いた雰囲気をたたえたオリジナルに比べると、波濤の激しさ、海の色の濃さなど、数ある魁夷作品の中でも屈指の派手さ・華やかさが感じられる作品です。

しかしこの《満ち来る潮》、なんとなく既視感ないですか?熱心な日本美術ファンの中には、あれっこれ、どこかで見たような・・・と思った方も多かったかも。実はこれ、皇室のために描いた後、唐招提寺障壁画でも似たような海辺の場面を描いているのですよね。そして折しもちょうど京都・東京を巡回中の「生誕110周年 東山魁夷展」のメイン展示として展示されているので、山種版と唐招提寺版の海の表現を見比べる絶好の機会かもしれません。 

その他、「山種美術館」のロゴの文字を手がけている安田靫彦の書跡が楽しめる作品 《万葉和歌》も面白い!こちらも、元ネタとなっている作品《万葉集歌額》は皇居新宮殿・千草の間にあって、種二の「同じものを描いてくれ」というオーダーに安田靫彦が応えたことで山種美術館に収蔵された作品。

f:id:hisatsugu79:20181123100756j:plain
安田靫彦《万葉和歌》山種美術館蔵

書聖・王羲之をはじめ、7~8世紀頃に活躍した唐の書の達人たちの書跡を研究した安田靫彦が綴った独特の書体は、確かに万葉っぽさが。台紙として選ばれた色和紙もなんとなく素朴な感じがまた奈良時代っぽくて味があってよいのです。

最後に上村松園の息子、上村松篁が手がけた、日本の四季を象徴する鳥や花を描いた扇面を散らしたゴージャスな屏風絵。 

f:id:hisatsugu79:20181124102645j:plain
上村松篁《日本の花・日本の鳥》山種美術館蔵

美人画の名手だった母親とは違い、花鳥画を得意とした上村松篁。2度目の鑑賞で息子を連れて行った時、屏風の前で「この人、鳥描くの下手くそじゃない?!」と息子が言い放ったので焦りました^_^;見てみると、確かに上村松篁の美意識が反映され大胆にデフォルメされた鳥が描かれています。「しっ、静かにしなさい!」と言って絵の前をささっと離れましたが、この作品に描かれた個性的なフォルムの「鳥」こそが上村松篁っぽさを端的に表していたかも。

ちなみにこちらは、描かれた鳥の向きがちょっと違う程度で、皇室に収められた作品とほとんど変わらないほぼ同じ作品なのだとか。皇族のみなさんは今でも毎日上村松篁の鳥を愛でているのでしょうか。

帝室技芸員の力作

展示後半では、明治時代から大正・昭和にかけて宮内省から任命された帝室技芸員を大特集。山種美術館が所蔵している、彼ら帝室技芸員の作品がその任命年に近い時期に描かれた作品を中心に選んで1点ずつ紹介されています。いくつか順番に紹介しますね。

まずは今でも国民的な知名度を誇る上村松園。

f:id:hisatsugu79:20181123100737j:plain
上村松園《牡丹雪》山種美術館蔵[昭和19年任命]

これは毎年のように所蔵品展でも紹介されているので、熱心な山種美術館ファンの方なら、何度か見ているかもしれません。雪がしんしんと降る中、やや縮こまりながら家路を急ぐ着物美人、風情があっていいですね。

f:id:hisatsugu79:20181124115621j:plain
横山大観《富士山》山種美術館蔵[昭和6年任命]

続いては横山大観。前回展「日本画の挑戦者たち」でも富士山を描いた小品が出ていましたが、今回展ではもう少し大きめの富士山が。画面右上に少しだけ顔を出している夕日がおめでたさを醸し出していますね。 

f:id:hisatsugu79:20181124115506j:plain
橋本雅邦《松林山水》山種美術館蔵[明治23年任命]

幕末狩野派の末裔から明治日本画壇の大御所へ上り詰めた橋本雅邦もちゃんとあります。金泥を薄く伸ばして表現された、夕日を受けてオレンジ色に染まる空間のグラデーションが美しい佳作。

それ以外にも、昭和9年任命の安田靫彦、昭和19年任命の前田青邨・小林古径ら日本美術院のエース格から、柴田是真・並河靖之・涛川惣助ら明治工芸の超絶技巧で近年人気の工芸科まで各分野の巨匠たちの作品が並んでいます。

3.マイナーな帝室技芸員に注目してみた

さて、こうやって帝室技芸員の作品をざーっと見てみると、2018年現在でも、美術に興味がない人でも名前が知られている巨匠や、アートファンに名の通った巨匠だけでなく、コアな日本美術ファン以外は「誰それ?」っていうレベルまでに忘れられてしまった巨匠たちも沢山います。

でも、こうやって作品を見渡してみるとみんな実力は折り紙付き。ただ、色々な事情が重なって少しずつ忘れられていっただけなんですよね。山種美術館では、毎回企画展・特別展を問わずこういった「忘れられたマイナーな巨匠」にもしっかり光を当てて展示してくれています。今回展示されていたマイナー帝室技芸員の作品の中から、特に僕が気に入った作品を紹介しておきますね。

荒木寛畝《雉竹長春》[明治33年任命]

f:id:hisatsugu79:20181123102529j:plain
荒木寛畝《雉竹長春》山種美術館蔵

明治時代、岡倉天心~横山大観のグループ(新派)と対立して激しく勢力争いを繰り広げた旧派の主要メンバーだった荒木寛畝。「旧派」って言われるとなんだか悪役みたいでダメそうなイメージがありますが、全くそんなことはありません。

f:id:hisatsugu79:20181123102537j:plain
荒木寛畝《雉竹長春》山種美術館蔵 部分図

見てくださいこの麗しい色使い。同館の特別研究員の話によると、荒木寛畝は一度洋画を志していた時期があり、日本画らしからぬ派手な色使いのセンスは、洋画修行時代に身に着けた色彩感覚を活かしたものなのだそうです。特に鳥を描いた作品に秀作の多い荒木寛畝ですが、本作で描かれた孔雀の美しさには目を奪われました。 

今尾景年《松下牧童図》[明治37年任命]

f:id:hisatsugu79:20181123100348j:plain

続いては僕が大好きな作家・今尾景年。動物を描く天才だった弟子の木島櫻谷は、昨年関東・関西で複数開催された回顧展によって、だいぶ知名度を上げましたが、師匠は未だ・・・^_^;

f:id:hisatsugu79:20181123100358j:plain

本作は、いわゆる牧童が牛の世話をしているという、日本画では頻出画題なわけですが、夕暮れの中クツも履かず一心不乱に作業をする牧童がなんともわびしい感じ。牛の表情も「早く帰りたいな―」となんとなく気だるそうなのもぐっと来ました。

縦長の画面で左上から右下へと大きく描かれた松の木の質感も味わい深くて本当に素晴らしい。いつか引っ越して床の間のある大きな家に住めるようになったら、まず真っ先に画廊へ行って今尾景年の作品を買いたいです。 

山元春挙《火口の水》[大正6年任命]

f:id:hisatsugu79:20181123101530j:plain
山元春挙《火口の水》山種美術館蔵

思わず見とれてしまうような、雄大でダイナミックな風景画が印象的な山元春挙。彼の作品にはバックに描かれた雄大な自然と、手前にひっそり描かれた人物や動物たちの対比が面白いという作品が多いのですが、本作も見どころ抜群!

まず目を引かれるのは、デカすぎる火口内の切り立った崖と、崖下にたまっている水面の描写。光を反射した、透明感が表現された水たまりの描写は見事です。そしてこの水たまりを凝視していると、青い桔梗があちこちで控えめに花を咲かせていたり、火口の水辺で二頭の鹿が水を飲んでいる場面が描かれているのです。結構芸が細かいのですよね。(しかしよくよく考えてみると山頂に鹿が生息しているわけがないので、鹿は大自然=神の化身的な象徴的な一種のファンタジーとして描き加えられたのでしょうか?)

橋本関雪《霜の朝》[昭和9年任命]

f:id:hisatsugu79:20181123101000j:plain
橋本関雪《霜の朝》山種美術館蔵

最後に、そこまでマイナーではないかもしれませんが、是非見てほしいのが橋本関雪のかわいい小動物。先日、山種美術館の展覧会「水を描く」では《生々流転》という超大作も披露されましたが、花鳥画や動物画なども本当に味があって好きなんです。 

f:id:hisatsugu79:20181123101009j:plain
橋本関雪《霜の朝》山種美術館蔵 部分図

 

どうですかこのうさぎ。独特の筆さばきで、もふもふした毛並みや無邪気そうな表情が味わいたっぷりに描かれています。 

4.新作多数!カフェ&グッズコーナーも充実

ハンディサイズが嬉しい!オリジナル図録

f:id:hisatsugu79:20181123100722j:plain

「特別展」となる本展では、図録が制作されました。山種美術館の展覧会図録は、ハンディサイズで軽いのが特徴。普通のハードカバー本よりも軽いので、僕も普通に電車の中で読んでたりします(笑)結構人気になると早めに売り切れたりすることもあるので、迷ったら「買い」で!

古径のおめでたい手ぬぐい

f:id:hisatsugu79:20181123101034j:plain
小林古径《鶴》山種美術館蔵

続いては、第2展示室に展示されている小林古径《鶴》で描かれた鶴をモチーフに制作された手ぬぐい。年末年始らしい商品。

f:id:hisatsugu79:20181123100828j:plain

見てくださいこのおめでたい感じ。全体のデザインはこんな感じになっています。初日の出を思わせるような赤の市松模様が、古径の描いた鶴とよくマッチしています。

f:id:hisatsugu79:20181123101135j:plain

売上No.1!梅原龍三郎の絵葉書

f:id:hisatsugu79:20181123100815j:plain

今回の展覧会のためにいくつか新たに制作された記念ポストカードもおすすめ。特にこの「赤」が鮮やかな洋画家・梅原龍三郎の静物画《薔薇と蜜柑》が売れ行きNo.1とのこと。日本画の美術館なのに意外ですよね。

お年玉にはぽち袋!

f:id:hisatsugu79:20181123100847j:plain

正月に需要が急増するぽち袋。山種美術館へ来館する客層にぴったりのタイムリーなグッズです。こういうところで地味に日本画の良さを子供に刷り込んでいくのが大事です(笑)

オリジナル和菓子!

f:id:hisatsugu79:20181123100931j:plain

そして今回も1Fのカフェ「椿」では、いつもどおり5種類のオリジナル和菓子が。オーダーする時、メニューにそれぞれの和菓子のネタ元がきっちり解説されているのも嬉しい配慮です。

5.混雑状況と所要時間目安、後期展示の見どころ

f:id:hisatsugu79:20181123100419j:plain

展覧会は、不快なほど混雑することはなさそう。所要時間は、30分~60分あればじっくり見て回ることができると思います。前後期でかなりの数の点数が展示替えとなりますので2度楽しめますよ。

12月18日からの後期展示でのハイライトとしては、前田青邨が手がけた六曲一双の大作《唐獅子》(宮内庁三の丸尚蔵館蔵)です!→LINK三菱財閥で知られる岩崎家が昭和の大礼(即位の礼)のお祝いに、5人の日本画家に描かせて献上した5双の屏風のうちの一つなのです。(※現在は、川端龍子《南山三白》が展示されています→LINK

すでに前期で2度行きましたが、後期展示も楽しみにしています! 

6.まとめ

知られざる皇室の伝統工芸「ボンボニエール」をはじめ、どれも面白い制作エピソードが満載だった東山魁夷、横山大観、安田靫彦らの皇室関連作品。作品の質の高さはもちろん、一つ一つの作品にまつわるストーリーもじっくり楽しめる展覧会となりました。巨匠たちが精魂込めて制作した作品がずらりと並んだ見ごたえのある展示はさすが「特別展」というべき充実ぶりでした。おすすめです!

それではまた。
かるび

関連書籍

マニアックな1冊「ボンボニエールと近代皇室文化」

近年になり研究が進んできた、皇室で独自発展を遂げた「ボンボニエール」を取り上げ、豊富な図版とともにその価値や歴史をじっくり論じたユニークな美術書。皇室ファンの方は是非!

華ひらく皇室文化ー明治宮廷を彩る技と美ー

2018年から名古屋・秋田・京都・東京とロングランで全国を巡回している同名の展覧会の公式図録。残すところは東京開催だけですが、山種美術館の本展と合わせて観ると、皇室の美術が深く学べると思います。

展覧会開催情報

特別展「皇室ゆかりの美術」ー宮殿を彩った日本画ー
◯美術館・所在地
山種美術館
〒150-0012 東京都渋谷区広尾3-12-36
◯最寄り駅
JR恵比寿駅西口・東京メトロ日比谷線恵比寿駅 2番出口より徒歩約10分
JR渋谷駅15番/16番出口から徒歩約15分
恵比寿駅前より日赤医療センター前行都バス(学06番)に乗車、「広尾高校前」下車徒歩1分(降車停留所③、乗車停留所④)
渋谷駅東口ターミナルより日赤医療センター前行都バス(学03番)に乗車、「東4丁目」下車徒歩2分(降車停留所①、乗車停留所②)
◯会期・開館時間
2018年11月17日(土)~2019年1月20日(日)
*会期中、一部展示替えあり
10時00分~17時00分(入場は30分前まで)
◯休館日
毎週月曜日
※12月24日(月)、1月14日(月)は開館
※12月25日(火)、1月15日(火)は閉館
※12月29日(土)~1月2日(水)は年末年始休館
◯公式HP
◯Twitter