あいむあらいぶ

東京の中堅Sierを退職して1年。美術展と映画にがっつりはまり、丸一日かけて長文書くのが日課になってます・・・

MENU

クロマグロ復活!コスパ抜群の葛西臨海水族園に行ってきました

f:id:hisatsugu79:20151031182420j:plain

かるびです。

今日は午前中に葛西臨海公園にて子供の保育園イベントがありました。イベント終了後、子供たちのリクエストで同学年の父兄の一部とそのまま公園内の水族館、「葛西臨海水族園」に行ってきました。午前中のイベント後軽くアルコールも入っていたので、酔っぱらっていてじっくり見学はできなかったのですが、期待以上の水族館でした。

今日はこちらに行ってきたレポートを書いてみたいと思います。

アクセス・概要

園内マップ | 葛西臨海水族園公式サイト - 東京ズーネット

規模としては中規模クラスの水族館ですが、ペンギン、深海魚、地元の魚、東京湾岸の動物など一通り網羅しています。

入口からこんな感じで進んでいきます。

f:id:hisatsugu79:20151031183105j:plain

f:id:hisatsugu79:20151031183109j:plain

f:id:hisatsugu79:20151031183113j:plain

そして、今日のイベントタイムテーブルはこんな感じでした。休日なのでイベント満載です。

f:id:hisatsugu79:20151031183242j:plain

一番の売りはクロマグロの回遊展示

ここの一番の売りは、「クロマグロの回遊展示」です。幅30メートルほどの大水槽の中、銀色に輝くおいしそうなクロマグロが気持ちよさそうに回遊していました。酔っていたせいか、刺身と寿司が泳いでいるようにしか見えませんでした。

そういえば、ちょっと前にこんな事件がありましたね。この水槽内のカツオ、マグロが全滅したという話です。

しばらくここの部分は営業停止となっていました。原因は今だわかっていませんが、この水族館のメインコンテンツですので、原因究明はともかく、すぐにその後6月に77匹クロマグロが追加されています。今日で4か月経つわけですが、ちゃんと泳いでいました。(かるび本日撮影)

コスパ抜群!

あとは、値段が圧倒的に安いことが非常に助かりました。料金表はこんな感じです。(写真クリックすると大きくなります)

f:id:hisatsugu79:20151031183516j:plain

水族館の入園料って、割と人件費とか施設代がかかるのでそこそこ張り込みますよね。その点、葛西臨海水族園は大人700円、子供は12歳まで無料など、財布に超優しいのです。

試しに東京都心の他の水族館と比較してみた

サンシャイン水族館(池袋) 大人(高校生以上2,000円)、子供(小学生、中学生)1,000円、幼児700円
すみだ水族館(東京スカイツリー隣接) 大人 2,050円、高校生1,500円 中・小学生1,000円、幼児600円
エプソンアクアパーク品川 大人(高校生以上2,200円)、子供(小学生、中学生)1,200円、幼児700円
葛西臨海水族園 大人(高校生以上700円)、中学生250円、都内在住中学生、全小学生以下無料

もう圧倒的に安いですね。やっぱり一部運営の財源が自治体の予算から捻出されているだけあって、かなりお得だといえます。これなら、急に「今日行きたい!」とせがまれても財布的にはなんとかなりますよね?

ということで、今日は駆け足で1時間ちょっとで見てしまいましたが、館内に大きめのレストランとお土産屋さんもあるので、半日以上普通に楽しめますよ。

それではまた。

かるび

 

 

ある日の夕食前の日常会話を大学入試問題みたいにしてみた

問題

次の文章は、ある都内在住のサラリーマン、かるび氏のある日の夕食前の妻との会話である。本文を読んで、以下の設問に答えなさい。(制限時間5分)


「ネタがないんだよ」

「何の?」

「決まってるだろ、ブログのだよ、ブログ」

「ブログ?」

「そう」

「あー、最近なんか急にはまりだしたよね。」

「うん。なんか早くもネタに詰まった・・・」

「いいじゃない。1日位更新しなくても。それよりさー、洗濯物、これ早く干すの手伝って。昨日ポケットにティッシュ入れっぱなしだったでしょ。おかげで洗濯物に細かいティッシュがちぎれてついちゃって手で取るの大変だったんだから」

「はいはい」

「ていうかさー、そもそもブログとか先月から唐突に始めてるけどどうしたの?夜遅くまで起きて一生懸命やってるみたいだけど」

「いやさ、会社辞めるって言ったでしょ」

「うん」

「ブログ飯っていう言葉知ってる?」

「ブログ・・・なに?」

「ブログめし。ブログでご飯食べるってこと」

「なにそれ。そんな言葉あるんだ」

「うん、プロのブロガーとか、ブログ書いて生活してる人が書いた本があるんだよ」

「え、なに、ブログなんかでどうやってごはん食べてくの?」

「アフィリエイトとかさー、なんかそういうので稼げるんだって。アクセスとか上がってきたらそれなりにクリックしてくれたりバナーから買い物してくれたりとか。」

「それほんと大丈夫なの?すぐそうやってダマされるんだから。大体この前もなんかFacebookの塾とか入ってて高いお金払ってたけど結局朝活とかやめちゃったじゃん」

「いやだって、あの時は朝活の先に本当にやりたいことがなかったから」

「だいたいさ、朝活とかっていんちきっていうか自己満足で終わるよね。お互い朝起きたらいいねつけあって。ほとんどコメントもおはようございます、とかだけなわけでしょ。これだったら、友達とかむやみに増やしても、そんなつながりじゃビジネスやろうっていってもついてきてくれないでしょ」

「あー、だから!それはもうやめたんだからいいでしょ?」

「じゃあ今やってるブログがやりたいことなの」

「そう。少なくとも今の会社で働くのはもう無理。限界だから」

「何がそんなに最近つらいの」

「うーん、もうなんか全体的にやる気が全くおきないんだよね。やりたくない仕事ばっか追いかけてきて、全然やりたいことができてない感じ」

「もうそんなこと言って5年くらいたつけど」

「あとはそうだな、土曜出勤が多いこととか、残業多いところとかかな。あともう今の多重下請け構造とか、派遣とか常駐ばっかの開発案件ばっかりで正直営業とかもうやりたくない。あと給料も5年くらい上がってないし・・・」

「ふーん。まぁちゃんと毎月今まで通り貯金とかから崩して家にお金入れてくれるんだったらいいよ、やめても」

「じゃあさ、1年くらいブログやってみてダメだったらその時は就活する」

「あ、これ、もう乾いてるからこれタンスの2番目にの段にとりこんで」

「はいはい」

「あ、その私の服はいいから。おいといて」

「うん」

「でさ、1年やって稼げる勝算はあるの?」

「大丈夫。ネットビジネスなら、なんとなく成功すると思うんだよね。前もちょっとせどりとかやって割と簡単にかせげたでしょ」

「もうやだよ、せどりは。家の中汚い本だらけになるから」

「いや、もうせどりはやらないよ。あれは飽きたし。例として挙げただけだから」

「ふーん、ならいいけど。そういえばさ、ワイン好きなんだからワイン関係のネットショップやったら」

「いや、あれは前も言ったと思うけどワインショップやるには実店舗じゃなくてネットでも免許がいるんだよ」

「そうだっけ」

「そう。酒販免許とんなきゃいけなくて、なんか3年くらい実務経験がないと開設できないことがわかったんだよね。」

「ふーん」

「だからワインは難しいよ。あと大手がいっぱいいてマーケットがもう飽和してる感じもあるし。」

「なるほどね。まぁいいや、かるびの好きにすればいいよ。無職の間私が支えてあげるから」

「・・・ありがとう、さ、洗濯物終わったし夕食にするか」


設問

★設問1:主人公のかるびは、いままで副業でいくつのネットビジネスを失敗してきているでしょうか?実際にやってなくて、構想段階で頓挫したものも含めて答えなさい。

★設問2::以下の選択肢より、この文章の内容に最もあてはまらないものを1つ選びなさい。

ア)主人公のかるびは、最近ブログに取り組みはじめたが、才能の欠如からスタート1か月で早くもネタ切れに苦悩している。

イ)主人公のかるびは、ブログで生計を立てたいと淡い期待を描いているが、その具体的手法については漠然としたイメージしかないため、成功の可能性は薄い。

ウ)主人公のかるびは、給与が安く会社への不満から退職を検討しているが、唯一の救いとしては共働きの妻がかるびの倍近く稼いでいることである。

エ)主人公のかるびは、福利厚生やワークライフバランスへの配慮が行き届いた今の会社に満足し、社畜と言われようとも定年まで働くと固く心に誓っている。

★設問3:主人公のかるびが、今後会社を辞めて1年以内にブログで食べていけるようになるにはどうしたらいいか、100字以内で自由に記入しなさい。解答用紙はコメント欄かブックマーク欄を使用すること。

 

問題用紙終わり

かるび

ボーッとしてるだけじゃ能がない!会議がつまらない時に捗る内職ネタ5選

戦略会議/ピクトグラム/3D/イラスト

かるびです。こんばんは。

今日は、一言も発言を必要としない、でも参加が必須な会合に参加してきました。朝9時~夜18時まで、8時間にも及ぶ耐久レースであります。あまりに暇だったので、いろんな内職をしてやり過ごしましたが、今日はそれをブログのネタにしちゃおうかと思います。

日本の会社は退屈な会議が多い!

よくサラリーマンとかやってると、何らかの事情で参加が必須だけど、自分の出番は全くない退屈な会議ってありますよね?かるびの会社は、社内の定例だけで、そんな会議が週次ベースで1つ、月次ベースで3つあります。ここへの参加時間を合計すると・・・月間ベースで合計15時間強ありました。年間換算すると、実に180時間もの大量の時間を会議で消耗してるわけです。

空き時間を何とか有効活用しよう!

皆さんの場合はいかがでしょうか?そうやって積み上げていくと、年間では途方もない時間を無為に過ごしているかもしれませんね?!

この大量の空き時間があれば、あれもできるし、これもできるし。定時でダッシュしてアフター5を充実させるには、この空き時間を何とかして自分のために生かす「内職」を強行し、有効活用するしかありません!

ということで、早速見ていきましょう。

内職ネタ1:スマホをいじる

これは定番ですね。スマホ上でメールチェックやSNSツールでの業務連絡をしたり、色々仕事がはかどります。また、仕事以外にも、Kindleで読書したり、ブログ読んだり、またはブログを書いちゃうこともできます!

ただし、スマホは弱点がありますね。それは、傍から見てると、どうみても遊んでいるように見えるってところです。(内職してるので、実際そうなんですが)

よって、スマホで思い切り内職する時はポジション取りが命です。会議のキーマン(主催者とか役員とか・・・)から見えない位置に置かないと、サラリーマンとしては脇が甘いかもしれません。意外と気疲れするんですよね、スマホは。

内職ネタ2:ノートPCを持ち込んで作業をする

これも会議でよくやってる人見かけます。ハッキリ言ってスマホよりもお勧めです。スマホと違い、PCには仕事やってる感がなぜか漂います。

特に、薄型のノートPCで画面に向かって一心不乱に何か打ち込んでいると、会議内容を熱心にメモしているように見えますね。基本的に他の人から見えない死角の席に座れば、かなりいろいろなことができます。

内職ネタ3:ノートやメモ帳で別のことをやる

かるびは、よく小さなメモ帳を持っていって、仕事のToDoListを作ったり、プライベートでやりたいこととか買いたいものなどをまとめたりします。この空想の時間が結構楽しいんです。暇な会議中だと、意外とまとまった時間が取れるので、マインドマップとか作ってたりすることもあります。

ノートやメモ帳は、他の人がのぞき込んでくることも少ないし、何やるにしても非常に捗ります。できれば、気持ち字は小さめに、ペンは薄めのペンを使うようにすると、隣の席からは何やってるのか全く見えませんし。

内職ネタ4:ダイエット

ちょっと前に流行った「お腹へこませダイエット」。通勤時間などのスキマ時間にやると最強ですが、会議中はまさにやり放題。はた目からも全くトレーニングしてることを悟られません。

内職ネタ5:マッサージ

ふくらはぎマッサージってちょっと前に中高齢者の間ではやりました。血行が良くなるんです。これ、確かにやってみると血流が良くなり、ぽかぽか暖かくなります。真夏の会議中にやると、不自然に汗をかきます(笑)。1日1回やると代謝も良くなり体にいいらしいので、暇な会議中は必ずやるようにしてます(笑)

長生きしたけりゃふくらはぎをもみなさい (健康プレミアムシリーズ)

長生きしたけりゃふくらはぎをもみなさい (健康プレミアムシリーズ)

 

最後に大事な心構えが一つあります・・・ 

そして、意外と大切な、みんな見落としがちな基本技なのですが、それは、

「退屈な会議ほど早めに着席して良ポジションをゲットする!」

 というTIPSです。会議参加者に配慮した内職の基本は、「みんなにバレないようにスマートに内職する」ということです。特にスマホをバリバリ触りたいのであれば、会議室の斜め後ろ後方や、役員、主催者の死角に陣取る必要があります。

どうでもいい会議ほど、「あーだるいな~」とか言いながら、始まる直前に入室しがちですよね。すると、もう座席が最前列しか空いてなくて、退屈なのに何もできなかった、そんな苦い(?)経験ってありませんか?

かるびは、今日の会合は「一言もしゃべらない退屈な会合」というのが前もってわかっていたので、いつもより15分早く家を出て良ポジション取りに賭けました(*`ω` *)

まとめ:退屈な会議もひと工夫で消耗しなくて済む!

本当はそんな会議に出ないのが一番なんですけどね。貴重な時間、ちょっとでも有効活用するための苦肉の策として、今日はいくつか考えてみました。もし皆様も何かいいワザをご存知でしたら教えていただければ幸いです(*‘ω‘ *)

それではまた!

かるび

 

 

 

 

子供の成長は早い。5歳の息子が初めてドラマを見て泣いたことに泣いた話

 

かるびです。

f:id:hisatsugu79:20151027235534j:plain

引用:http://www.ntv.co.jp/angelheart/index.html

昨日、ビデオに撮ってあった北條司原作「エンジェル・ハート」#3を夕食を食べながら妻と息子と見てました。今日はその話です。

第3話からはオムニバス形式でのストーリー進行となり、第3話では貧しい逃亡生活を送る娘(10歳)と母親のうち、母親が心臓発作で倒れて死んでしまい、それを知らない娘はひたすら気丈に振る舞いつつ、寂しく母親の帰りを待つ、といった描写がありました。

主人公の「もっこり(?!)」がトレードマークだった前作「シティ・ハンター」とは違い、割とシリアスで泣かせるドラマなんだな~と思ってみていたところ・・・

5歳の息子が泣いている!

f:id:hisatsugu79:20151028000935j:plain

ふと横を見ると、子供が目を真っ赤にして泣いているではないですか?!

おやっと思い、

かるび「何で泣いてるの?!」

息子 「どうしてママいなくなっちゃったの?もう帰ってこないの?」

かるび「ママはね、病気でしんじゃったんだよ」

息子 「パパとママもしんじゃうの?」

かるび「いや、これはドラマだからね、大丈夫なんだよ」

息子 「パパ死なないで~」

とまぁこんな感じの会話がありました。

おお、とうとうドラマを見て泣けるような年になったんだなあとしみじみ感慨深く思いました。

ドラマに感情移入するのは子供には結構難しい?

ドラマに感情移入して泣く、っていうのは、大人では感受性の強い人は良くある話だと思います。自分の妻は毎回無駄に泣いてますから。が、意外に子供にとってはこれ、ハードルが高く、大きく2つ超えないといけない壁があります。

それは、

1、ドラマの内容を正確に聞き取り、把握できるかどうか

2、かつドラマの内容に感情移入できるかどうか

この2つなんですね。

子供は、特に3歳、4歳位までは基本的にはまず、ドラマの内容を正確に見て、聞き取り理解することができません。断片的に短いセンテンスは理解しますが、ストーリー全体の流れを追うことはまずできないわけです。

次に、ドラマの内容を理解できたとしても、シリアスな内容を見ていてもケラケラ笑っていることも多くて、ドラマには完全に感情移入していません。「悲しさ」や「怒り」といった感情を概ね理解するのはかなり後のほうだと思います。

現に、ちょっと前までは、例えばビデオでNHKの大河ドラマの録画などを見ていて、涙腺のゆるい妻が泣いていたら、「ママ何で泣いてるの~?」とか幾度となく無邪気に突っ込んでましたから。

まとめ:子供はどんどん成長していくもの!

ほんと、子供って日々すごい勢いで成長していきますよね。子育ては大変ですが、毎日観察していると本当に見飽きないでし、特に精神面での成長を目の当たりにすると感動します。

え?自分ですか?・・・会社員としてのモチベーションは退化してますが何か?

非アクティビズムの土屋さん的な締め方で・・・)

 PS

ヒロインの『シャンイン』役の三吉彩花が、髪型もあるとは思いますが亡くなったZARDの坂井泉水にそっくりだと思うのは自分だけでしょうか?!

PS2  2015年10月28日 19時追記

その後、haijimamaさんのサイトでも、何と同じ「エンジェル・ハート」#3を見て子供が泣いた!とのエントリーがありました。「お母さんがいなくなる」っていうわかりやすい話だったからなのかな・・・。haijimamaさん、お互い子育て頑張りましょうね(*‘ω‘ *)

haijimama-life.hatenablog.com

 それではまた!

かるび

 

 

ニュース記事のストーリーに流されず、自分を信じて行動しよう!

 

http://the360experiment.com/wp-content/uploads/2012/05/09/rich-dad-poor-dad.jpg

かるびです。

ネタ探しにはてなブックマークを漁っていたら、こんな記事がバズっていました。

タイトルの付け方がなかなか煽情的ですね。今日はこの記事を導入としていろいろ考えてみたいと思います。

バズった記事の主な論旨

さて、上記記事の本文の要点としては、

  • 日本の労働分配率が過去30年で約20%ダウン
  • 労働分配率の低下が所得格差を悪化させている
  • 一方で、企業の内部留保は大幅に増加している
  • 貧困者層は拡大しているが、アベノミクスは無策、効果なし

とこんな感じでした。

最近、賃金格差、二極化社会、階層化社会、、、等々のキーワードを使った経済記事が目立ちます。これまでの一億総中流社会から、お金持ちと貧困層に分かれつつあるといったような論調がすっかり定着していますよね。

この記事も、そんな最近の論調に合わせるかのように、企業と政府を悪者に仕立てて結論を締めくくっています。労働分配率の減少分が企業の内部留保増加分とほぼ同額である。利益確保に走った大企業が賃金支給をしなくなった結果、労働者の給与が減少し、貧困が増えている。企業の強欲さを叩くとともに、それに対して有効な対策を打ててない政府を批判しています。

そうだ、悪いのは全部がめつい企業と無策な政府だ!

とまぁ何も考えずに読んでいると誘導されちゃう感じなのですが、ちょっと待ってください。ここが居酒屋であれば、まぁそんな話で適当にまとめておけばいいのですが、そこからもう少し考えてみたいと思います。

マクロの景気動向と私たちの生活の関係って関係ないのでは?

冒頭の記事で出てきたような経済・社会の二極化、貧困化といったトレンド。

しかし、こういった経済のマクロ的な動きと、自分自身の今の経済状況・生活環境って、よく考えたら100%ダイレクトに関係していないと思いませんか。

マクロの景気動向が悪く、かつ貧困層が拡大していたとしても、個人個人の経済状況や生活環境は人それぞれです。経済的に困窮している人もいれば、高級タワマンでリッチな生活をしている人もいるでしょう。

例えば、前回のリーマンショック時を思い出してください。確かにハローワークには長蛇の列ができていましたが、その一方で羽振りが良かった人も中にはいたはずです。不況下でこそ、大きく成長して儲かった会社もたくさんありました。そういった会社に勤めていた人は不景気知らずだったわけです。

ニュースは全部マスコミの用意したストーリーに過ぎない

こういう記事って、よく夕刊紙や男性がよく読む週刊誌に書かれていますよね。が、それを読んで憤ったからといって、我々の生活は1ミリも動かないわけです。

これらは、全部記事の書き手が用意した一種のストーリーなんです。冒頭にあった記事も、一つの統計データからブログ主が考えた一つの物語です。このブログ記事を書いた方は、普段から「政府」「大企業」に対する潜在的な不信感があり、このOECD統計データを使って、みんなに刺さるストーリーを無意識に作ってしまっているだけなのかもしれません。

ストーリーから目を覚ましてまずは行動してみる

何が言いたいか?っていうと、もし今本当に経済的に厳しいのであれば、ニュース見て憤るのをやめてみましょう。今、現時点で自分自身にできることを一つ一つシンプルに全部やってみようよ、という提案です。

これからもっと余裕のあるいい生活を送りたいのであれば、割のいい仕事やバイトに変わってみる、または副業を始めてみる、FXや株、不動産投資を勉強、実践してみる、、、など、いくらでも打ち手がありますよね。

二極化してはいるが、階層移動はやりやすくなっているのでは?

確かに、今、社会・経済が貧困層・富裕層に二極化している?とは言われています。しかし、では今例えばあなたが貧困層にあたるとして、お金持ちにはもうなれないんでしょうか?

そんなことはないはずです。

確かに、お金を稼ぐのは今も昔も簡単ではないです。

ただし、昔に比べるとお金を稼ぐ方法や、その情報源は飛躍的に増えているし、多様な働き方に対して、より寛容な社会になってきています。昔のように、いわゆる年功序列、終身雇用が保証された大企業に入れなかったとしても、それ以外の手段で富を生み出すチャンスがものすごく増えています。

特にIT系やネット経由でのビジネスチャンスが増えている

IT、ネット経由でのビジネスは、副業レベルからスタートできる上、参入障壁が低く経済的なリスクが非常に低い割に、成功しやすい職種が多いと思います。いくつか挙げてみたいと思います。

1、せどり

かるびも昔少しやってみましたが、たとえばネットビジネスの中でも入りやすい「せどり」というジャンルがあります。古本、古雑誌や中古CD、DVD等を仕入れて、それをAmazonやヤフオクなどのネット中古市場で転売するビジネスですが、これなんかは非常に簡単で、かつ儲けやすいです。

本業が忙しくなり、かつ、飽きたっていう理由で辞めちゃいましたが、日常的にサラリーマンをやりながらも、2か月で20万ほど利益が出ました。

この、「せどり」を入口にノウハウと資金を貯めると、輸入/輸出ビジネスや他の物販ビジネスにもビジネスチャンスが広がります。

2、ITエンジニア

あるいはITエンジニアはどうでしょうか?ITエンジニアは建設業と並び、最も需給が崩れており売り手市場となっている職種です。今なら、30代前半位までならネットの無料媒体でプログラミングなどを勉強し、未経験から転職することができます。ITエンジニアは時に「IT土方」等揶揄されるほど劣悪な作業環境の会社も一部存在するものの、基本的には他業種よりも安定して稼げます。また、実力次第でどんどん格上の会社に移っていける職種でもあります。

3、アフィリエイト

アフィリエイトなども、厳しいとは聞きますが大きな夢を持てる仕事かもしれません。トップアフィリエイター(物販・情報商材を問わず)は、月商何千万と稼ぐ人がいると聞きますし、月商100万円クラスならそこら中にゴロゴロいるようです。忍耐と努力は必要ですが、副業からスタートすればリスクなしで進められます。

4、クラウドソーシング(個人請負)

また、ランサーズやクラウドワークスなど、個人で仕事を請け負えるサイトも増えました。ここらでスキルを磨いていけば、余計な中間マージンが入らない分派遣で働くよりも高い単価を取れる人もたくさん出てきていそうです。実際に、9月で月商150万円稼いでいるライターさんもいるようです。

結論:ニュース記事にとらわれず、求める生活を手に入れよう!

いい大学行って、いい就職して、昇進昇格していい生活とリタイア後の幸せな余裕のある生活。こういった昭和の典型的な成功モデルはもはや完全に崩れ去った今、私たちの周りにはキツいニュースやストーリーがあふれかえってます。

でも、それはそれ。自分は自分。心の準備としてある程度ニュースは頭に入れつつも、最終的には信念を持って目標に向かってやり切ることが、一番なんじゃないでしょうか。長くなりましたが、以上です!

 

それではまた!

かるび

 

究極のダイエットなのか?マクドナルドでダイエット!

【2016年8月23日追記】

かるび(@karub_imalive)です。

f:id:hisatsugu79:20151024071402j:plain

マクドナルドで約28キロのダイエットに成功した人が存在するらしいです。ネタとしては2014年頃の話ですが、ちょくちょく日本でニュースになっているようです。今日は、一見ありえなそうな組み合わせの「マクドナルド」で「ダイエット」が本当に成立するのかどうか、考えてみたいと思います。

続きを読む

Sierで働く独身女子は全員「オタサーの姫」ポジションなのか

かるびです。f:id:hisatsugu79:20151023081742j:plain

オタサーの姫」っていう言葉知ってますか?

去年位からネット上でよく聞くちょっとしたキーワードですね。

詳しくはこちらのまとめご参照ください。

dic.pixiv.net

男性メンバー(ぶっちゃけキモオタ)ばかりが集まる(主に大学の)サークルに所属する数少ない女性メンバーの事。
サークル内では希少な存在であるため(オタクが女性に免疫が無いのも手伝って)、意味も無く男性メンバーからお姫様扱いでチヤホヤされることから「姫」と呼ばれている。

 だそうです。

IT業界で働く女子って、オタサーの姫とポジション似てくるんですよね。今日はそんなたわいもない話から入ります。

Sierはオタク男性比率の極めて高い業界

よくよく考えたら、これって、かるびの今いる会社が所属するITシステム開発業界にあてはまるよなーと。オタサー同様、このITシステム開発業界は、なぜだかわかりませんが、女性より男性のほうが圧倒的に多いのです。推定割合は、男性を少なく見積もっても、女性1:男性4位だと思います。

そして、システム開発業界は、特に若手に限っていえば少なく見ても半分はオタクです。採用面接で趣味を突っ込んで聞くと、アニメ、ゲーム、マンガなどのファン多数。まるで大きなオタサーみたいな業界なんですよね。女子(特に若手)は本当に良くモテます。

特によりディープで専門的な知識が要とされる開発職は、圧倒的に男性多数です。実際、かるびの会社での中途採用での開発職の応募割合を見ると男9:女1位の割合です。(対して新卒は1対1に近い)

女性でもITシステム開発業界で働いている人は多いのですが、そういう人は開発職等ではなく、営業や間接部門に多くいます。技術部門でもWebデザイナーなどについていることが多いですね。

それゆえ、どこにいてもとにかく女性はモテる、モテル。良い意味で、本当に大事にされます。

例えば、社内行事などのイベントがあった場合、少しでも若くて容姿が平均以上の女性社員は、まず複数の男性社員に取り囲まれてます。

かるびは採用担当という仕事柄、こういったイベントでは積極的に社員に声掛けをしていくのですが、飲み会では女性社員と話しません。・・・というよりフォローは勝手に他の男性社員がやってくれてますので(笑)

案件獲得でも女性社員はすごく有利

例えば、Sierで派遣営業をやってると、お客さんからの要員募集の案件メールで、たまに見出しにこんな感じで書かれて飛んでくることがあります。


案件名:【汐留/新橋】面談1回!/女性ヘルプデスク要員/容姿端麗な方募集!


こういうの見るたびに、これセクハラだよねぇ?と会社の女性営業部員と苦笑しながらスルーします。ただ、本当に多いんです、こういった形で来る案件の引き合いが。

試しに今、かるびの仕事用パソコンで、メールのタイトルで「容姿端麗」と検索をかけたら、26件ヒットしました。もちろん、こういった「容姿端麗」というキーワードは、女性を指しているのであって、イケメン男性のことを指しているわけではありません(笑)

女性社員はクレームも少ない

そして、案件開始後、フォローアップのためにお客さんと打ち合わせすると、何らかの理由でクレームをもらうことがあります。その時も、感覚値ですがお客さんが男性の多い会社だと、客先常駐している女性社員に対するクレームって少ないんですよね。

社内だけでなく、客先開発案件でも大事にされております。

そしてSierの姫は社内結婚率がかなり高め

これはかるびの会社に限った話なのかもしれませんが、オタサーの姫状態なわが社の女性社員もやっぱりエンジニアなわけで、男性社員同様忙しいです。目の前のプロジェクトが忙しければ外での出会いはありません。ではどうなるか・・・っていうと、そこはオタサー状態のわが社。社内からよりどりみどり・・・となるわけです。

ざっくりと見て、かるびの会社では約半分程度の女性社員が社内恋愛で結婚していきます。ストレートに夫婦とも勤め続けながら結婚するパターンもあれば、妻だけ先に退職し、あとから会社に残った男子と結婚するパターン、それに結婚したら妻が家に入るパターン・・・など多様ですが、いずれにしても社内恋愛率の高さは異常に高いです。

 ITシステム開発業界では女性比率向上が重い課題

ここからは少しまじめな話になります。

このまま放っておくと、Sierは男性ばっかりの職場になってしまいます。よって、各会社としても手をこまねいているわけではなく、あの手この手で女性社員を増やそうとしてはいます。

例えば、

  • エンジニア以外の間接職は女性を積極採用する
  • 女性の採用面接や筆記試験のハードルを下げる

など、時にこれって逆差別だよね?って思えるほど採用において女性を厚遇することがあります。それでも女性の応募が来ない、それがITエンジニアです。

来年からは、女性活躍推進法という法律が施行されます。大企業は、女性を社内で活用・登用する施策を実施し、その実情及び課題を政府に報告する義務が発生します。施行元年ということもあり、取り組まなくても具体的な罰則はありません。

ただし、コンプライアンス遵守が絶対命題となっている昨今、手は抜けません。大企業は今後女性採用を強化し、優秀な人材を自社に確保するリテンション施策を真剣にや羅ざるを得ません。やらなきゃブラック企業指定されちゃいますからね。

 まとめ:「オタサーの姫」を卒業してからも大事にされる業界にしないとダメだ

システム開発業界は、確かに上記の通り、社員同士のコミュニティの中では「オタサーの姫」状態で大事にされます。ただし、業界全体の長時間労働や多重下請構造下の客先常駐業務は、特に女性の結婚・出産というキャリアの転機に全く対応できていません。女性社員が「オタサーの姫」でなくなった際もこれまで同様気持ちよく働ける職場づくりへの取り組みが大事だと思います。

それではまた!

かるび

ポップコーンダイエット始めました

かるびです。

昨日から思うところがあり、ポップコーンダイエット始めました。今日はその話を書いてみたいと思います。

f:id:hisatsugu79:20151021075053j:plain

ダイエットのルール

やり方は簡単です。

  • 朝ごはんは抜き。(朝食べるとお腹下す体質なので)
  • 昼ごはんの代わりにポップコーン1袋を上限として食べる。
  • 夜ごはんは好きに食べてOK(晩酌もあり)
  • 月曜日~金曜日は必ずやる。土日は家族との食事を優先するのでやらない

まずはこれでやってみます。

ポップコーンに目を付けた理由

実はかるび、3歳の頃から物心ついた時から太め体型でした。すごいデブって感じではなく、まぁ中ぐらいの太めです。

ずっと太め体型で来てたんですが、18歳の時に1度ダイエットに成功し(67キロ→60キロ)、27歳の時IT業界に入った際に大きくリバウンド。(60キロ→80キロ)

その後38歳の時にダイエットに成功し、80キロ→63キロとなりました。

そして現在2回目のリバウンド中で、現在69キロです。

ちなみに、身長は162センチです。男性としては小柄であります。(※ピーク時の162cm80キロって結構やばいです。IT業界って運動しないからな~。)

さて、経験した人はわかると思いますが、急激にダイエットすると洋服全部総とっかえになります。大きくなる時も小さくなる時も、前の体型だった時のものが入らないorダブダブになるんですよね。

で、今は最後のダイエット成功後に全部服を捨ててワンサイズダウンさせたものが、リバウンドでだんだんきつくなってきている、これはやばい!ダイエットまたやらなきゃ?ということで、今回は、

  • 運動はしなくても良い
  • 食事制限は最小限ですませる

この条件で色々探してみて、結論として行き着いたのが「ポップコーンダイエット」です。

ポップコーンダイエットの何がよさそうなのか

ポップコーンの良いところは、「腹持ちが良く、カロリーが低く、まぁまぁ栄養がある」という3点です。順番に説明しますね。

1、まず、腹持ちがいい、という点。

ダイエットを如何に成功させるかは、空腹感を如何に感じずに1日過ごせるかというのがカギだと思います。

実はポップコーンダイエットを始める前に、「1日1食ダイエット」を試していました。朝昼抜いて、夜食べるんですね。すると、やはり夜だけだとどうしても空腹感が半端なくて、まず我慢できないで、間食を取ってしまいがちです。そして、夜まで待てたとしても今度は空腹の反動で、2食分位食べてしまう時がありました。結果、全く効果なし。

1日1食ダイエット本には、「夜は腹いっぱいになるまで食べていい」と書かれていましたが、本当に腹いっぱいになるまで食べると痩せないことがわかりました笑

よって、ポップコーンはいっぱい食べてもよさそうなので腹持ちは問題なさそうです。

2、カロリーが低い

これがダイエットにいけるのでは?と目をつけたのは、他のお菓子に比べてカロリーが低いのでは?というところでした。これ、周りの食品と比べてみて頂くとすぐわかりますが、カロリーが気持ち低めです。

試しに、家にあった油を使った同系統のスナック類と100グラム換算のカロリーを単純比較してみたところ、こうなりました。他のお菓子に比べると低めになっているかと思います。

種類画像カロリー
ポップコーン f:id:hisatsugu79:20151021071615j:plain 488Kcal
RITZ f:id:hisatsugu79:20151021071616j:plain 515Kcal
じゃがビー f:id:hisatsugu79:20151021071618j:plain 579Kcal
ポテトチップス f:id:hisatsugu79:20151021071617j:plain 556Kcal

比較するとそこまで顕著に差はありませんが、まぁ低めであることは間違いなさそうです。 

3、まあまあ栄養もある

ポップコーンの栄養として優れた点は2つあり、おおよそ

  • 食物繊維が豊富(老廃物除去促進、血糖値安定など)
  • ポリフェノールが豊富(抗酸化作用→アンチエイジング)

このあたりも参考になります。

ポップコーンの栄養|OUR BRANDS|ジャパンフリトレー株式会社

低カロリーで栄養満点!『ポップコーンにはダイエット効果も?』/BP.Labo 大森篤志

よって、栄養をしっかり採りながら痩せることができる、とわかったのも大きな収穫です。

過去にダイエットした時は、単純に食事制限や運動しすぎから、栄養不足になることが多かったです。食事制限すると、単純に体に1日に必要な栄養素も減ってしまうので、長引くと体調に影響してきます。また、1日10キロ走ってダイエットした際は、赤血球数が減少し、鉄分不足から立ちくらみを頻発してました。(走るたびに着地する際の衝撃で赤血球が壊れるため)

単に減らすだけじゃだめだってことですね。

この点も、ポップコーンなら期待が持てそうです。

まとめ:まずは1か月やってみます!

ということで、とりあえず10月19日からスタートしました。

2日間やってわかったのは、大便の量が増えたこと。(最後に汚い話ですみません)食べ終わった後も食物繊維特有のお腹の重い感じもあり、これはかなり繊維質な食べ物だなぁというところ。

腹持ちは1袋食べればよい感じです。夕食まで間食したいとは思わなかったです。

とはいえまずは、1か月やってみたところで、結果をこちらで報告したいと思います!

それではまた!

かるび

 

40代以上が躍進!でもIT業界は不人気化!DODA転職フェアに採用側として出展した感想

【2016年7月16日更新】

かるび(@karub_imalive)です。

2015年10月15日(木)に1日だけ東京ドームの麓にあるプリズムホールで行われた「DODA転職フェア」に出展者側として参加してきました。

f:id:hisatsugu79:20151020005305j:plain

転職フェアはいつも利用者側ではなく、採用する出展側として出ています。今回は、久々の出展だったので見える景色が今までとちょっと違いました。せっかくなので、出展して思ったことをいくつか書いてみたいと思います。

1.40代以上の転職希望者が目立つ

つい5、6年前までは転職フェアといえば圧倒的に20代、30代が主役でした。40代以上の求職者もフロアにはいましたが、空気みたいな扱われ方でした。採用者側のメイン採用ターゲットとなっていなかったからです。40代以上の人たちは、フェア会場での転職活動は厳しいものがあったと思います。

それが今回2015年秋。久々に出たDODAの転職フェアでは、あちらこちらに40代以上と思われる転職希望者が目立ちました。そして、面談ブースでも、明らかに昔と違い、採用担当が彼らと真剣に向かい合っている様子が見て取れました。

特に少し前までは、「IT業界 プログラマー35歳限界説」「転職35歳限界説」なんていうキャッチフレーズもあったくらいで、技術職で35歳を超えての転職はほとんど成功しないといわれていました。

でも、ここに来て完全に転職においての35歳の壁は崩れ去りましたね。非常に良いことだと思います。

実は、これは僕の感覚値ではなく、実際の統計データ上でも40代以上の方々のプレゼンスが増していることがよくわかります。

f:id:hisatsugu79:20151020003845p:plain

出典:http://doda.jp/guide/ranking/090.html

このグラフで注目して頂きたいのは、まず紫色のグラフです。リーマンショック以前の2007年下期では40代以上の転職成功者は、全転職者中の割合でわずか2.5%(40人に1人)です。リーマン・ショックを挟んで、7年後の2015年上期では12.2%(10人に1人強)と、なんと5倍近くに増えていることがわかります。それも年を追う毎に右肩上がりで増えています。

35歳以上、という括りで見てみると、さらにわかりやすいです。2007年下期では35歳以上の転職成功者はわずか10.5%だったのが、2015年上期は26.7%。つまり、全転職成功者の4名に1名は35歳以上のミドル層であるということです。

さらにあと5年、10年と経つと、転職市場では完全に中高年もメインプレーヤーになっていくのでしょうね。これから会社をいったん辞めて独立しようと考えている自分には、いざとなれば就職しやすくなっているのは非常に好都合であります。

 2.IT業界の不人気と若者のIT離れが深刻なことに・・・

まず、この2枚の写真を見てください。

それぞれフェア会場内で、一般ブースとITエンジニアブースの様子を同時刻に撮影したものです。

一般ブースf:id:hisatsugu79:20151020011222j:plain

ITエンジニアブースf:id:hisatsugu79:20151020010427j:plain

一目見ただけで、ITエンジニアブースのほうがガラガラなのがわかりますね。ITエンジニアのほうは着席していないブースもちらほら・・・本当に人気がない。

そして、僕の会社に来てくれたITエンジニアの着席数も、わずか17名。勧誘の仕方が悪かったのでは?!という反省もあります。しかし、転職フェアで最高の会場であるプリズムホールで、現在業界No.1の集客力がある「DODA転職フェア」(1日公称5,000人来場者)で、平均着席数が1ブースあたり50名超あると言われる中、17名では大苦戦といえるでしょう。

1日こんな狭苦しいブースでも、出展者はDODAに対して諸々の値引き等を入れても、1日70万~100万程度はお金を払わなければなりません。だから、これでは費用対効果が悪すぎですね。

さらに、最近の転職フェアは会場内で出展者から来場した求職者にスカウトが打てるようになっているのですが、ここでもIT業界の不人気ぶりを実感。会場裏の控室でスカウト専用マシンからスカウト検索を行いました。その際に特に目立ったのが「未経験からIT業界に挑戦したい20代、30代がほとんどいない」ことです。

IT業界がさらに発展するには、将来の優秀な技術者を育成する必要があります。若い未経験者層に興味を持ってもらい、ITエンジニア見習いとして迎え入れる。そしてOFFJT、OJTで鍛え上げていく。

こういった教育についても、「うちは未経験から育成するよ」という会社は結構あるのです。しかし、上記の通りそういった若い未経験者層の中で、ITエンジニア希望者がほとんどいない現状、確実に将来ITエンジニア不足となる予感がします。

たまに検索で引っかかり、詳しくプロフィールを見ても、IT業界を希望はしていたとしても、「企画職」「営業職」「コンサルタント」職種希望が多く、肝心の「開発」「保守運用」等をやりたい人材は本当に少ないのです。

みんな、薄々わかってるんでしょうね。日本のシステム開発のキツさを。プロジェクトマネジメントの不備により、デスマーチが発生する不採算プロジェクトに、日本特有の重層的な下請け構造、オフショア開発の進展による国内開発単価の頭打ち傾向・・・

2006年~2007年頃の、いわゆるリーマンショック直前の好景気時の転職者側売り手市場だった際も、もう少しITエンジニア人気あったんだけどな、と思いつつ、将来のITシステム開発業界が案じられるのでした。

結論:IT業界の将来は厳しそう。ミドル層の求職者には転職フェアが身近なものになってきた

今後、さらに転職フェアでのミドル層の存在感が増していくことは間違いなさそうです。確かなスキルを持ち、自由に企業の話が聞いてみたい、という中高年、あるいはミドル層の求職者にとっては、転職フェアがぐっと身近な使えるイベントになってきたといえるでしょう。

少子高齢化や慢性的な人手不足、年齢不問の求人方針が広がる中、転職フェアは若者だけのイベントではなく、幅広く求職者が活用できる総合人材イベントになってきたのかな、というのが感想です。40代以上の人、あきらめずにどんどんフェアを活用してみてくださいね!

それではまた。
かるび 

【雑記】家飲みワインは安ワインに限るよって話

かるびです。

かるびの毎日の晩酌は、ビールとか焼酎じゃなく、ずばり「安ワイン」です。基本的には1,000円以下の安ワインを大体1日2合程度(350ml~400ml)で2日で飲み切っています。今日は、安ワインの魅力?を紹介したいと思います。

庶民は毎日飲むなら安ワイン(しか選択肢なし)

ワインにはまってから大体2年弱になります。ワインにはまり始めた当初、友人や入門書のおすすめで「本当においしいワインは3,000円出しておけばハズレに当たらない」と言われ、最初は無理して3,000円程度のワインをちょびちょび開けていました。

そんなわけでこっちのまとめの中でも、「3,000円以上のワインはハズレなし」と書きました。

blog.imalive7799.com

ただ、そのうち財力にも限界が訪れ、これは健全に趣味として続けられん・・・ということで、毎回購入するワインをグレードダウンしました。よくあるネットで6本5,000円とか10本10,000円とかを楽天の大手ショップから購入したり、スーパーで適当に購入したりです。これくらいのレベルであれば、まぁ家飲みとして毎日サラリーマンでも楽しめますね。

では、高いワインと安いワインの違いはどこにあるんでしょうか?

答えとしては、「味わい」「香り」両面においてです。

高いワインはコクも深みも感じられ、また香りも繊細で優雅なものが多いです。すごいレベルのワインだと、ボトルの近くにいるだけでいい香りがするものもあります。対して、安いワインは「味わい」「深み」がどちらかなかったり、どちらもなかったりですね。

ワインにはまり始めた当初は、もっと高いの飲みたいなぁと思いながら安ワインで妥協してました。それが、最近、2年経ってみて、「あれ?普段は安ワインでいいんじゃない?」と思うようになってきました。やや苦しいものもありますが、以下にその理由を書いてみたいと思います。

普段の家飲みワインは安ワインがいい5つの理由

 1.たまに開ける高いワインのクオリティが一目瞭然でわかる

まぁ普段安ワイン飲んでると、基本的にやや物足りない感じの凡庸な味わいのものが多いです。特に2日目になると香りが抜けちゃうもの、急に酸化するもの、など。そんな時、週末やハレの日に思い切って3,000円以上のストックを開けるとその味わいの違いに愕然とします。高いワインを開けた時にいつも「うまい!」と新鮮に感じられるようになりました。

2.安ワインのほうが食事に合わせやすい

高いワインは、個性や主張がすごくて、他の料理と合わせるのが難しい場合があります。夕食時の晩酌、というよりもワイン単体で、せいぜいおつまみを軽く合わせながらゆっくり味わったほうが良いものが多いんですね。(ボルドーの高い赤なんかは特にそう感じます)その点、安ワインは良い意味でも悪い意味でも個性がなく主張してこないので、食事に合わせてガンガン安心していけます。

3.外で飲んだとき、がっかりしない

外食時にボトルで開ける場合、大体ビストロクラスの小さなイタリアンやフレンチクラスで一般売価の2倍~3倍、高級レストランだと3倍~4倍程度の値段がついてます。レストランで、今日は奮発して6,000円のボトル入れるか!と言っても、家飲みクラスだと1500円~2000円位のレベルの中堅ワインなわけです。よって、普段から家飲みで3000円以上のクラスをガンガン開けていたら、レストランで5,000円~6,000円クラスを開けた時、逆にクオリティにがっかりしちゃうわけですね。家で普段から1,000円以下の安ワインをあけていれば、レストラン行ってもまぁガッカリせずに済むわけです。

4.安ワインはぐびぐび飲める

庶民根性丸出し、と言われればそれまでですが、夏の暑い日などはキンキンに冷やした白をがーっと飲みたい時もありますが、こういうのは安ワインの独壇場かと思います。ジュースのようにガブガブ飲んでも1本500円クラスのものであればまぁビールと同じ単価なので気兼ねなくいけますね。

5.良い意味でも悪い意味でも品質は安定している

安ワインはスーパーに置いてあるものとかだと大量に製造、輸入されています。いろんな農園で取れたブドウを合わせてブランドの味を毎年平均的に同じになるように仕込むんですね。なので、一つの畑や区画から取ったブドウだけを使う高級ワインにありがちな「当たり年」「ハズレ年」とは無縁です。このワインこんな味だったよな~、じゃあ今日はこの料理と合わせるかっていうのがやりやすいです。

以上、こんな感じです。

実際、昨日はこれを半分あけました。近くの「ライフ」で900円位で購入した有名なオーストラリアの「yellow tail」というデイリーワインです。

f:id:hisatsugu79:20151018113121j:plain

(可もなく不可もなくでしたが、いわゆる高級ワインによくある渋みが全くないのでぐびぐびいけました)

外国でも、イタリアやフランス、スペインなど日常的に気軽にワインを飲んでいる国でもやっぱり普段使いのデイリーワインは1本200円とか300円(日本より安い!)クラスです。下手したら日本では禁じられている自家醸造もよくあります。日本人が漬物つける感覚でワインを仕込み、ジュースのようにガンガン飲むってところでしょうか。

まとめ:趣味を長く続けるなら安ワイン

ワインにはまってからすぐにわかったことですが、ワインって他のお酒よりも全般的に高いんですよね。例えば日本酒なら一升瓶10,000円もするようなものは超高級な部類に入りますがワインだと「まぁまぁ高いかな・・・」位程度です。

かるびは多趣味で、割と何でも手を出して興味を持てばはまってしまう性格です。この「ワイン」だけは他の趣味に比べて財力が必要なのは、はまってみてすぐにわかりました。あぁ今の年収では無理かなと(笑)

よって、普段は安ワインを色々と探求しつつ、ここぞ!という時には高いワインを開けて集中して楽しむ、というスタイルが庶民にはあっているのかな、と思います。

PS 最後に、直接の交流はないのですがるびがお世話になっている「安ワイン」に特化したレビューサイトがありますので紹介しておきますね。5,000本以上の「安ワイン」レビューが網羅されててすごいです。

www2s.biglobe.ne.jp

 それではまた!

かるび